- 保健衛生に関する事項
- 保健所に関する事項
- 社会福祉に関する事項
- 社会保障に関する事項
総務課
総務課
- 保健福祉部の行政の企画及び総合調整に関すること。
- 災害救助の実施に関すること。
- 人口動態統計、保健統計及び社会福祉統計に関すること。
地域医療推進局
地域医療課
- 地域医療に係る企画及び総合調整に関すること。
- 救急医療に関すること。
- 医療の普及及び向上に関すること。
- 診療所に関すること。
- 医療施設に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 地域の医師確保に関すること。
医務薬務課
- 医療法(昭和23年法律第205号)に基づく立入検査及び医療安全相談に関すること。
- 医療法人に関すること。
- 医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、薬剤師、診療放射線技師、診療エックス線技師、臨床検査技師、衛生検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 看護学院に関すること。
- 看護職員の確保に関すること。
- 死体の解剖及び保存に関すること。
- 医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器に関すること。
- 薬局並びに医薬品等の製造販売業、製造業及び販売業に関すること。
- 毒物、劇物等の取締りに関すること。
- 覚醒剤の取締りに関すること。
- 麻薬、向精神薬、あへん及び大麻の取締りに関すること。
- 安全な血液製剤の安定供給の確保に関すること。
- 臓器等の移植医療の推進に関すること。
- 有害物質を含有する家庭用品の規制に関すること。
- その他薬事に関すること。
健康安全局
地域保健課
- がん対策に関すること。
- 健康の増進に関すること。
- 食品表示に関すること(栄養表示に関するものに限る。)。
- 栄養士及び調理師に関すること。
- 生活習慣病の予防に関すること。
- 歯科保健に関すること。
- 歯科医師、歯科衛生士及び歯科技工士に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 衛生研究所及び保健所に関すること。
- 感染症及び食品等検査に係る業務管理体制に関すること。
- 難病等の医療に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 原子爆弾被爆者の援護に関すること。
国保医療課
- 国民健康保険事業の総合的な企画及び調整に関すること。
- 国民健康保険事業の運営に関すること。
- 国民健康保険組合及び国民健康保険団体連合会に対する指導等に関すること。
- 保険医療機関等の指導及び監査に関すること。
- 後期高齢者医療に係る事業の総合的な企画及び調整に関すること。
- 後期高齢者医療に係る事業の助言及び援助に関すること。
- 医療費適正化に関すること。
食品衛生課
- 食品衛生に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 食品表示に関すること(品質表示及び栄養表示に関するものを除く。)。
- と畜場及び化製場等に関すること。
- 食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関すること。
- 食肉衛生検査所に関すること。
- 狂犬病の予防に関すること。
- 理容師、美容師、クリーニング師及び製菓衛生師に関すること。
- 興行場、旅館、公衆浴場、理容所、美容所及びクリーニング所に関すること。
- 生活衛生同業組合に関すること。
- 公衆浴場の入浴料金の統制に関すること。
- 温泉に関すること。
- 建築物の衛生に関すること。
- 墓地、火葬場及び納骨堂に関すること。
- 胞衣及び産わい物の処理に関すること。
感染症対策局
感染症対策課
- 感染症の予防及びまん延防止に関すること。
- 感染症患者に対する医療に関すること。
- 予防接種に関すること。
福祉局
地域福祉課
- 地域福祉の総合的な企画及び調整に関すること。
- 福祉環境の整備促進に関すること。
- 民生委員に関すること。
- 福祉事務所の運営指導に関すること。
- 低所得者の総合福祉対策に関すること。
- 生活保護に関すること。
- 戦没者の遺族及び戦傷病者並びに引揚者、未帰還者及び留守家族の援護に関すること。
- 軍人軍属であった者の恩給並びに叙位及び叙勲に関すること。
- 行旅病人及び行旅死亡人に関すること。
- 社会福祉法人その他の社会福祉事業団体及び社会福祉施設並びに社会福祉事業に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
障がい者保健福祉課
- 障害者の保健と福祉に係る施策の総合的な企画及び調整に関すること。
- 身体障害者及び知的障害者の福祉に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 精神保健及び精神障害者福祉に関すること。
- 障害者の保健福祉に係る団体に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 心身障害者扶養共済制度に関すること。
- 特別児童扶養手当等に関すること。
- 心身障害者総合相談所及び精神保健福祉センターに関すること。
- 指定障害福祉サービス事業者、指定障害者支援施設及び指定一般相談支援事業者に関すること。
高齢者保健福祉課
- 高齢化対策の総合的な企画及び調整に関すること。
- 高齢者の保健及び福祉に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 老人福祉施設その他の高齢者に係る社会福祉事業に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 高齢者の保健福祉に係る団体に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 介護保険事業の総合的な企画及び調整に関すること。
- 介護保険事業の運営指導に関すること。
- 介護人材の養成及び資質の向上に関すること。
- 指定居宅サービス事業者、介護保険施設及び指定介護予防サービス事業者に関すること。
子ども政策局
子ども政策企画課
- 子ども政策の総合的な企画及び調整に関すること。
- 児童及び母子に係る保健医療福祉に関すること(他局の主管に属するものを除く。)。
- 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関すること。
- 子ども・子育て支援に関すること。
子ども家庭支援課
- 子どもや家庭の貧困に関すること。
- 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関すること。
- 要保護女子の保護更生に関すること。
- 女性相談支援センターに関すること。
- 身体障害児及び知的障害児の福祉に関すること(他課の主管に属するものを除く。)。
- 道立の医療型障害児入所施設(第3章第5節第13款第1目に規定する医療型障害児入所施設をいう。以下同じ。)に関すること。
- 児童自立支援施設及び児童相談所に関すること。
- 青少年に係る施策の企画及び総合調整並びに推進に関すること(他部の主管に属するものを除く。)。
女性相談支援センター
女性相談支援センター
- 困難な問題を抱える女性に関する各般の問題について、困難な問題を抱える女性の立場に立って相談に応ずること又は女性相談支援員若しくは相談を行う機関を紹介すること。
- 困難な問題を抱える女性及びその女性が同伴する家族(以下この条及び次条において「困難な問題を抱える女性等」という。)の緊急時における安全の確保及び一時保護を行うこと。
- 困難な問題を抱える女性等の心身の健康の回復を図るため、医学的又は心理学的な援助その他の必要な援助を行うこと。
- 困難な問題を抱える女性等が自立して生活することを促進するため、就労の支援、住宅の確保、援護、児童の保育等に関する制度の利用等について、情報の提供、助言、関係機関との連絡調整その他の援助を行うこと。
- 困難な問題を抱える女性等が居住して保護を受けることができる施設の利用について、情報の提供、助言、関係機関との連絡調整その他の援助を行うこと。
- 困難な問題を抱える女性等を入所させて、その保護を行うとともに、自立の促進のためにその生活を支援すること。
- その他設置の目的を達成するために必要な事業
page top