旭川高等看護学院
地域看護学科
教育理念
人間の存在と生命を尊重し、人間理解を追求するとともに豊かな人間性を追求し、豊かな人間性を養い、看護専門職者として北海道の保健医療福祉に貢献する人材を育成することを目指す。
教育目標
1 地域の人々が健康課題を認識し、主体的に健康の保持・増進、予防行動がとれるよう支援する能力
を養う。
2 地域で顕在・潜在化している健康課題を明らかにし、解決・改善策を計画・立案・実施・評価する
能力を養う。
3 地域保健活動を行う機関・職種を理解し、地域住民、関係機関、他職種と連携・協働して健康課題
を解決する能力を養う。
4 地域の健康課題の解決・改善に必要な事業化や施策化、社会資源の活用・開発・管理及びシステム
の構築を行う能力を養う。
5 保健師としての責任感、倫理観を身につけ、公衆衛生看護を科学的、論理的に探究し、主体的・継
続的に学び、実践の質を向上させる能力を養う。
助産学科
教育理念
倫理的価値観及び助産の基礎的知識・技術を修得し、安全で質の高い助産実践能力を身につけ、さらに広い視野で社会の変化をとらえ、期待される役割を認識するとともに積極的に社会に貢献できる人材を育成する。
教育目標
1 女性と子ども並びに家族の尊厳と権利を尊重する倫理観を養う。
2 妊産褥婦及び胎児・新生児の健康状態を診断し、妊娠・分娩・産褥がより健康で安全に経過し、育
児を主体的に行えるよう、根拠に基づき支援する能力を養う。
3 性と生殖をめぐる健康に関する課題に対して、継続的に支援する能力を養う。
4 安心して子どもを産み育てるために、多職種と連携・協働しながら、個人及び社会にとって必要な
地域の社会資源の活用や調整を行う能力を養う。
5 助産師の役割・責務を自覚し、専門職として自律する能力を養う。
看護学科
教育理念
看護師として必要な専門知識・技術を修得し、科学的思考力及び倫理的価値観を基盤に多様な場で社会のニーズに応え、質の高い看護を実践できる専門職業人を育成することを目指す。
教育目標
1 人間の生命や存在を尊重する態度を身につける。
2 よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション能力を身につける。
3 科学的思考を基に、心のこもった看護を実践できる基礎的能力を身につける。
4 専門職としての責務を自覚し、看護倫理を基に看護を実践できる基礎的能力を身につける。
5 保健・医療・福祉チームにおける看護の役割を自覚し、多職種と連携・協働できる基礎的能力を身
につける。
6 専門的業人としての自覚をもち、看護を探求し続ける力を身につける。