看護職員養成確保修学資金の情報

令和7年度北海道看護職員養成確保修学資金について

(1)令和7年度新規貸付希望の方へ(令和7年4月入学、在学生の方)
令和7年4月入学の方は、入学後、学校を通じて募集しますので、在籍する学校にご相談ください。
新規に貸付を希望される在校生も、在籍する学校に貸付希望の旨お伝えください。
   
なお、制度の概要は次のとおりです。

道内養成施設の修学資金ご担当者様へ

下記のリンクから希望調査票をダウンロードし貴施設の貸付希望者のデータを入力後、
kango.seisaku1#pref.hokkaido.lg.jp (#を@に変えてください)へお送りください。
提出していただく調査票は、あくまで貸付希望者の人数を把握するための調査ですので、貸付をお約束するものではありません。(応募者多数の場合は貸付できませんのでご了承ください。)

道外の養成施設に在籍する学生の方へ

道外の養成施設に在籍する学生で、将来道内の医療機関で勤める予定があり、修学資金の貸付を希望する方は下記のリンクから調査票をダウンロードし、入力して kango.seisaku1#pref.hokkaido.lg.jp (#を@に変えてください)へお送りください。
提出締切は2025年5月12日(月)です。
提出していただく調査票は、あくまで貸付希望者の人数を把握するための調査ですので、貸付をお約束するものではありません。(応募者多数の場合は貸付できませんのでご了承ください。)

修学資金の手引き

修学資金の手続き方法や提出書類を掲載しています。
上記のことで困ったら、まず確認してください。

養成校を卒業された方へ(手続を忘れていませんか?)

卒業後に書類を提出しなくてはならない手続きがありますので、忘れずに提出してください。
○養成校より配布された手引きにそって手続きを行ってください。手引きをお持ち出ない方は上記の「修学資金の手引き」をダウンロード願います。
○貸付金免除対象になる各施設については、以下のページから所在地や病床数等を確認してください。

各種申請書の作成補助ができるようになりました。

卒業後、初めて就業する際に提出が必要な「業務従事届」
修学資金の返還免除に必要で、毎年提出する「看護業務従事状況報告書」など
以下のリンクから必要事項を入力することで、申請書を作成することができます。

就業先の証明や添付書類が必要な申請は、フォーム入力後印刷し当課まで提出してください。

北海道看護職員養成確保修学資金、北海道看護職員養成修学資金(新・旧制度共通書類)

北海道看護職員養成確保修学資金(令和3年度以降に貸付を受けた方)

北海道看護職員養成修学資金(令和2年度以前に一般養成施設で貸付を受けていた方)

北海道立看護学院等看護職員課程修学資金(令和2年度以前に道立養成施設で貸付を受けていた方)

(参考)令和6年度北海道看護職員養成確保修学資金について

※令和6年度の募集は終了しました。 以下の情報は、今後の申請の参考としてください。

貸付申請に必要な書類について

◎今年度の修学資金の貸付対象になった方は、以下の(3)~(7)の書類を作成し、期限までに在学中の養成校担当者へ提出してください。
◎書類作成の際には、(2)提出書類の留意事項の内容を確認してください。

カテゴリー

cc-by

page top