【ポータルサイト】ほっかいどうの認知症施策(相談する)

認知症に関する相談窓口を紹介するページ

困ったなと思われた時は、お気軽に窓口までご相談ください

気づいたその時が、相談のタイミングです。

認知症と思われる症状に気づいた時や、介護・医療について悩んだ時、どこに相談すれば良いかわからないことがあります。そのような時は、一人で抱え込まずに、お近くの相談窓口に連絡をしてください

認知症に関する相談は、医療・介護の専門機関だけでなく、各市町村に所在する地域包括支援センターでも受け付けています。どのような小さな心配事でも大丈夫。早めの相談により、安心することができます。是非ご活用下さい。

認知症に関する相談窓口

認知症に関する主な相談窓口は次のとおりです。

【全道域の相談窓口】

北海道認知症コールセンター(北海道委託)

窓口 北海道認知症の人を支える家族の会
受付日時 月曜日~金曜日(年末年始・祝日除く) 10:00~15:00
電話番号 011-204-6006
住所 〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 4階

特定非営利活動法人北海道若年認知症の人と家族の会(北海道ひまわりの会)

受付日時 火・水・木曜日(年末年始・祝日除く) 10:00~15:00
電話番号 090-8270-2010 又は 011-205-0804
住所 〒060-0003 北海道札幌市中央区北3条西7丁目1-1 緑苑ビル608

【札幌市内の相談窓口】

札幌市認知症コールセンター(札幌市委託)

受付日時 月曜日~金曜日(年末年始・祝日除く) 10:00~15:00
電話番号 011-206-7837

札幌認知症の人と家族の会

受付日時 火曜日~水曜日(年末年始・祝日除く) 10:00~15:00
電話番号 011-281-2969
住所 〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2.7 2階

【国の相談窓口】

若年性認知症コールセンター(厚生労働省委託)

窓口 社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター(愛知県)
受付日時 月曜日~土曜日(年末年始・祝日除く) 10:00~15:00 ただし水曜日10:00~19:00
電話番号 0800-100-2707
※全国どこからでも無料で相談できます。
※メールでのご相談は、下記のホームページへアクセスしてください。(匿名での相談が可能です。)

【市町村の相談窓口】

各市町村に所在する「地域包括支援センター」

若年性認知症の人へのサポート

65歳未満で、認知症を発症した場合、仕事や子育ての現役世代であるため、就労に関することや経済的な負担、育児の問題など高齢者とは違った課題がみられます。このため若年性認知症の人を対象とした専門的なサポート制度を利用することができます

若年性認知症支援コーディネーターがあなたをサポートいたします。

若年性認知症を詳しく知る

成年後見制度

認知症や精神上の障がいがあることにより財産の管理や日常生活等に支障がある人たちを社会全体で支えあうため、成年後見制度の利用の促進に関する法律が平成28年4月15日に公布され、同年5月13日に施行されました。

当該法律では、基本理念を定め、国の責務等を明らかにし、基本方針その他の基本となる事項を定めるとともに、成年後見制度利用促進会議及び成年後見制度利用促進専門家会議を設置すること等により、成年後見制度の利用の促進に関する施策を総合的かつ計画的に推進することとされ、平成29年3月24日に第一期成年後見制度利用促進基本計画(平成29年度~令和3年度)が閣議決定され、令和4年3月25日に第二期成年後見制度利用促進基本計画(令和4年度~令和8年度)が閣議決定され、施策が推進されています。

認知症高齢者等の行方不明・身元不明について

認知症のご親族が行方不明となった場合

必ず警察へ届け出いただくとともに、ご本人がお住いの市町村や地域包括センターへ申し出てください

身元不明の認知症の方を発見・保護した場合

必ず警察へ連絡してください。警察で身元が分からなかった方は、警察から地元の市町村へ引き継がれ、市町村の施設等で保護されます

コラム:認知症の方は、時間、場所、人物に関する正確な理解が難しくなる場合があり、ご自宅周辺の見慣れた場所でも道に迷ったり、帰宅が難しくなることがあります。このため、外出時には誰かと同行することが考えられますが、難しい場合の手段として、GPS機器や紛失防止トラッカーなどの活用が注目されています。

カテゴリー

福祉局高齢者保健福祉課のカテゴリ

cc-by

page top