【ポータルサイト】ほっかいどうの認知症施策(受診する)

受診を検討している方向けのページ

認知症の人が安心して暮らせるまち・北海道を目指して。

早期診断・早期治療のためにできるだけ早い受診を

気になるそのサイン、見逃さないで。
早めの受診が未来を変えます。

認知症はできるだけ早い段階において受診することが大切とされています。物忘れやちょっとした日常の変化を「年齢のせい」「疲れているせい」と思い込まず、気になった際は早めにお近くの医療機関で受診をしましょう。症状が軽い段階で診断を受けることで、進行を遅らせる治療や生活上の工夫を始めることができます。

早期に診断を受けることで、本人やご家族が認知症と向き合う準備をする時間を確保することができます。今日、適切な医療やサポート・支援を受けながら、生活の質を維持し、ご自身らしい日々を長く続けることが可能となります。より良い未来のために、できるだけ早い受診を心がけましょう。

できるだけ早くに医療や必要なサービスと出会うために

学会が認定する専門医のご案内

次のリンクから、日本認知症学会、日本老年精神医学会が認定する専門医を検索することができます。

日本認知症学会専門医

日本認知症学会では、認知症診療において十分な経験と知識を有した医師を、認知症学会専門医として認定しています。以下のリンク先の「専門医一覧はこちら」で検索することができます。

日本老年精神医学会専門医

日本老年精神医学会では、老年精神医学についての優れた学識、高度な技能、倫理観を備えた臨床医を、老年精神医学専門医として認定しています。以下のリンク先の「高齢者の心と病と認知症に関する専門医検索」で検索することができます。

かかりつけ医・認知症サポート医を探してみよう

地域の中で認知症の人を支えていくためには、身近なかかりつけ医が認知症に対する対応力を高め、必要に応じて適切な医療機関につなぐことが重要であり、かかりつけ医の認知症対応力を向上させるための研修を実施し、また、初期集中支援チームのバックアップや、かかりつけ医の認知症診断等に関する相談役等の役割を担う認知症サポート医の養成を進めています。

かかりつけ医を探す

北海道では、診療を通じて多くの高齢者と接する機会を有する「かかりつけ医」に対し、適切な認知症診療の知識・技術や認知症の人本人とその家族を支える知識と方法を周するための研修を実施することにより、各地域において、認知症の発症初期から状況に応じた認知症の人への支援体制の構築を図っています。以下のリンク先の「修了者名簿」から検索することができます。

かかりつけ医を探す

認知症サポート医を探す

認知症のある人の診療に習熟し、かかりつけ医への助言その他の支援を行い、認知症疾患医療センターを含めた専門医療機関、地域包括支援センター等との連携の推進役となる認知症サポート医が養成されています。以下のリンク先の「認知症サポート医名簿」から検索することができます。

認知症サポート医を探す

認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターは、認知症の速やかな鑑別診断や、行動・心理症状(BPSD)と身体合併症に対する急性期医療、専門医療相談、関係機関との連携、研修会の開催等の役割を担っています。道内には、認知症疾患医療センターを地域型22箇所、連携型4箇所の、計26箇所の認知症疾患医療センターがあります。

認知症疾患医療センター

アルツハイマー型認知症の新しい治療薬について

認知症の現れ方は、原因となっている疾患によって異なります。認知症の原因となる疾患として、最も多いのがアルツハイマー病です。近年、アルツハイマー病の要因とされる脳内のアミロイドβを取り除いて、アルツハイマー病による軽度認知障害と軽度の認知症の進行を遅らせることが期待される抗アミロイドβ抗体薬による治療も行われています。お薬(抗アミロイドβ抗体薬)の使用に当たっては、投与が適切か様々な観点から検査・診断が必要になりますので、まずはかかりつけ医、または、認知症サポート医、お住まいの近くの認知症疾患医療センターにご相談下さい。

アルツハイマー型認知症の新しい治療薬ができたことをお知らせするチラシ

道内の投与実施施設(札幌市内を除く)

北海道では、治療薬(抗アミロイドβ抗体薬)の投与実施施設を公表しています(指定都市である札幌市内を除く。)。

抗アミロイドβ抗体薬投与(治療)実施施設一覧 (PDF 372KB)

アルツハイマー病による認知症が軽度である時期、および、アルツハイマー病による軽度認知障害の方が治療対象となり、検査(脳脊髄液検査又はアミロイドPET検査)によりアミロイドβが溜まっていることを明らかにする必要があります。

カテゴリー

福祉局高齢者保健福祉課のカテゴリ

cc-by

page top