

チームオレンジは、認知症の方本人の「声」を起点にして、認知症の方本人とともに一緒に「やってみたいみたいこと」を考え、実践する地域活動です。
チームオレンジの活動を通じて、認知症の方本人が主体的に地域に関わることが、自分らしく安心して暮らし続ける地域づくりにつながります。
ほっかいどうチームオレンジプロジェクト。

急速な高齢化により認知症の方の増加が見込まれる一方で、限られた社会資源及びマンパワー不足に悩むケースが見られます。こうした中、行政実務の実効性を高め、施策を推進するためのアプローチが求められています。
このため、北海道は、チームオレンジに関連する情報やデータを収集・整理・統合し、現状や課題の共有、先進事例や立ち上げ・運営ノウハウの見える化などの共通基盤を整えます。
こうした現場の業務プロセスに最適化されたプロダクトと質の高い研修環境、認知症介護指導者との連携を組み合わせて、地域におけるチームオレンジの取組を支え、現場の取組みを前進させていきます。

ほっかいどうチームオレンジハンドブック
道では、認知症施策を推進するため、チームオレンジに関連する情報を収集・整理・統合し、チームオレンジ立ち上げ・運営のノウハウを詰め込んだ「ほっかいどうチームオレンジハンドブック」を作成しました。
本ハンドブックを参照のうえ、地域における実践に活用していただければ幸いです。

coming soon(近日中に公開(予定))

coming soon(近日中に公開(予定))
ほっかいどうチームオレンジ活動事例集
道では、市町村や地域包括支援センター等のご担当者、認知症サポーターの方が具体的なイメージを持ってチームオレンジの取組みを進めていただけるよう、道内のチームオレンジの活動事例を整理した「ほっかいどうチームオレンジ活動事例集」を作成しました。
本活動事例集が、姉妹編のハンドブックとともに、チームオレンジの整備・運営に取り組む際の一助となれば幸いです。

北海道チームオレンジ・コーディネーター研修(新任)
チームオレンジの取組は、認知症当事者やその家族の支援ニーズと認知症サポーターを中心とした支援をつなぐ仕組みです。
道では、第9期介護保険事業計画において、全市町村での設置を目指しており、当該目標を達成するため、道は、広域的支援の見地から、チームオレンジの整備に中核的な役割を担うコーディネーターを養成する研修を実施しています。
開催日時及び方法
※令和7年度の研修は修了しました。
日時:令和7年10月7日(火)13:30~17:00
方法:オンライン研修(Zoom)
研修資料
北海道チームオレンジ・コーディネーター研修(現任)
本研修を通じて、ステップアップ講座の企画や実践的な開催ノウハウ、先進市町村の実施事例の学びを通じて、新たなチームオレンジの立ち上げや既存のチームオレンジの活動を支える人材を育成します。
開催日時及び方法
※令和7年度の募集は修了しました。
日時:令和7年11月21日(金)11:00~16:00
場所:北海道立道民活動センター かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)

