国民健康保険制度の赤字削減・解消計画
〇 国保の財政を安定的に運営していくためには、国保特会の財政収支が均衡していることが重要
です。
〇 本年度において、10市町が赤字削減・解消計画を策定し、計画的な削減に取り組んでいます。
※ 各市町村の計画は、次のとおりです。
・平成29年度(2017年度)策定分 【4市町】
・令和 元 年度(2019年度)策定分 【1市】
・令和 2 年度(2020年度)策定分 【1町】
・令和 3 年度(2021年度)策定分 【1市】
・令和 5 年度(2023年度)策定分 【2町】
・令和 6 年度(2024年度)策定分 【1町】
※平成30年度(2018年度)及び令和4年度(2022年度)策定市町村は無し
【赤字削減・解消計画とは】
〇 市町村国保特別会計の決算において削減・解消すべき赤字(注)が発生し、翌々年度までに
赤字の削減・解消が見込まれない市町村は、赤字削減・解消計画を策定する。
( 「国民健康保険保険者の赤字削減・解消計画の策定等について」 平成30年1月29日付
け保国発0129第2号厚生労働省保険局国民健康保険課長通知))
〇 赤字削減・解消の目標年次は6年以内としているが、保険料の急激な上昇を避けることなどか
ら目標年次を6年以内とすることが困難な場合については、その実情に応じて、できるだけ早
期の解消に努める。
(注) 「削減・解消すべき赤字」
① 決算補填等目的の法定外一般会計繰入金(※1)
② 繰上充用金(※2)の新規増加分
※1 法定外の一般会計繰入金のうち、収入不足に伴う決算補填目的のものや保険者の
政策によるもの、過年度の赤字によるものをいう。
※2 会計年度経過後、その会計年度の歳入が歳出に対して不足する場合に、翌年度の
歳入を繰り上げて、その年度に充てるものをいう。