近年のアウトドアブームや自然食嗜好により、多くの人々が山菜取りを楽しむようになってきました。
雪がとけ、新緑が芽生えるこの時期、連休などを利用して野山の恵みを探す人も多いのではないでしょうか。
野草の中には、山菜と間違えて食べることで食中毒の原因となる有毒植物があります。
正しい知識を身につけて、食中毒を防ぎましょう。
(写真提供:北海道立衛生研究所)
食中毒予防のために
食べられるか判断のつかない山菜は、絶対に・・・・
採らない!食べない!売らない!人にあげない!
○ 山菜と有毒植物が混生することがあるので、採るときは一本一本よく確認して採るようにし、調理前に再度確認しましょう。
食べて異常を感じたときは
○ 野草を食べて異常を感じたときは、一刻も早く医師の診断を受けましょう。
○ 人にあげた場合は、そちらにも異常がないか確認してください。
○ 食べ残しがある時は、捨てないでおきましょう。
『毒草ハンドブック』を配布しております。
北海道では、山菜と間違えやすい有毒植物をまとめた『毒草ハンドブック』を作成しました。
最寄りの道立保健所で無料配布しています。(数に限りがありますので、予めご了承下さい。)
こちらのホームページからもPDF形式でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
※「毒草ハンドブック」の写真等を利用する際は出典を記載してください。
出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例) 出典:北海道「毒草ハンドブック」
道立衛生研究所のホームページで有毒植物の見分け方を動画で解説しています。
現在、「ニリンソウ(食)とトリカブト(毒)」と「ギョウジャニンニク(食)とイヌサフラン(毒)」の2本が公開されています。
北海道における有毒植物による中毒事例
発生年月 | 発生場所 | 喫食者数 | 患者数※ | 原因物質 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
令和2年5月 | 小樽市 | 1 | 1 | イヌサフラン | |
令和2年5月 | 真狩村 | 不明 | 1 | スイセン | |
令和2年5月 | 松前町 | 4 | 4 | スイセン | ニラと誤食 |
令和3年5月 | 小樽市 | 1 | 1(1) | イヌサフラン | ギョウジャニンニクと誤食 |
令和4年4月 | 小樽市 | 2 | 2 | トリカブト(推定) | シャクと誤食 |
令和4年5月 | 岩見沢市 | 3 | 3 | スイセン | |
令和4年5月 | 旭川市 | 3 | 3 | スイセン | ニラと誤食 |
令和4年9月 | 旭川市 | 不明 | 1(1) | イヌサフラン | |
令和5年5月 | 苫前町 | 1 | 1 | イヌサフラン | ギョウジャニンニクと誤食 |
令和5年5月 | 北見市 | 1 | 1 | イヌサフラン | ギョウジャニンニクと誤食 |
令和6年4月 | 札幌市 | 2 | 2(2) | イヌサフラン(推定) | ギョウジャニンニクと誤食 |
令和6年6月 | 名寄市 | 3 | 3 | スイセン(推定) | ニラと誤食 |
令和6年8月 | 八雲町 | 3 | 3 | ユウガオ | 高ククルビタシン含有のユウガオを喫食したため |