エキノコックス症の知識と予防
私たちの住んでいる北海道には、エキノコックス症という、道外ではあまり見られない病気があります。
この病気は、エキノコックスという名前の寄生虫が主に肝臓に寄生しておこる病気で、道内では毎年数十名の患者が見つかっています。
エキノコックスの寄生サイクル
エキノコックスは、自然界においては、主にキツネと野ネズミに寄生しています。
成虫は、キツネの腸に寄生して卵をうみ、その卵が糞と一緒に排泄され、野ネズミが木の葉等と一緒にこの卵を食べると、野ネズミの体の中で卵がかえって幼虫となり、肝臓に寄生します。
この幼虫が寄生している野ネズミをキツネが食べると、キツネの腸の中で幼虫が成虫になります。
このように、エキノコックスは、通常、キツネと野ネズミの間の「食べる」と「食べられる」という関係の中で生きています。
犬もキツネと同様に、エキノコックスに感染した野ネズミを食べることにより、エキノコックスに感染した野ネズミを食べることにより、エキノコックスの成虫が寄生しますので、犬を飼っている方は、その飼い方に注意が必要です。
私たち人間は、エキノコックスの卵に汚染された山菜や沢水などを直接口にしたり、卵が付着した手指を介して感染して、野ネズミと同様にエキノコックスの幼虫が肝臓に寄生します。
人から人に感染したり、野ネズミから人に感染することはありません。
エキノコックスの卵は、直径0.03ミリメートルの球体で肉眼では見えませんが、十分な加熱や水洗い(手洗い)で、感染を予防することができます。
人にエキノコックスが感染しても、すぐには自覚症状が現れず、数年から10数年の潜伏期を経て、上腕部の不快感や膨満感が現れ、しだいには肝機能障害に伴うだるさや黄疸等の症状が現れ、放っておくと肺や脳に病巣が転移したり、命にかかわることもあります。
エキノコックス症は、予防できる病気であり、早期発見、早期治療が大切
北海道での生活が5年以上で検診を一度も受けたことがない方や5年以上検診を受けていない方、特にキツネに触れたことのある方や野ネズミを補食したことがある犬の飼い主など感染のおそれがある方は各市町村が実施する健康診断(血清検査)を積極的に受診しましょう。
また、この健康診断で感染の疑いがあった人は、道が委託している医療機関で精密検査を受けることができますので、詳しいことは、市町村又は最寄りの保健所に御相談ください。
エキノコックス症を予防するための正しい知識
♦北海道にお住まい方が、エキノコックス症の検査を希望される場合
北海道に滞在したことのある方で、エキノコックス症の血液(血清)検査を希望される場合は、次の検査機関において、血液(血清)を郵便等で受けて検査を実施していますが、最寄り(もしくはかかりつけ)の医療機関にて採血の実施と血液(血清)の郵便等をご相談いただく必要があります。(検査機関では血液を直接採取することは行っていません。)
検査の内容や検査料金など詳しいことは、直接検査機関にお尋ねください。
検査機関
○社団法人北海道臨床衛生検査技師会立衛生研究所
〒065-0019
札幌市東区北19条東17丁目
電話:011-786-7072
FAX:011-786-7073
○北海道立衛生研究所
〒060-0819
札幌市北区北19条西12丁目
担当:感染病理科(直通 011-747-2768)
電話:011-747-2711
FAX:011-736-9476