北海道長期優良住宅コーナー

お知らせ

● 令和7年4月1日より認定通知書等の押印が廃止されます。
  これに合わせて道では、認定申請等における副本の返却、認定通知書の交付を電子化いたします。
  令和7年度以降の副本等返却について (PDF 591KB)

  電子申請等で利用する北海道建築行政事務処理システム(Dシステム)はこちら

  電子申請に関するページはこちら

● 令和4年2月20日改正分はこちらよりご確認ください。

1.長期優良住宅の概要

長期優良住宅の普及の促進に関する法律(平成20年法律第87号)が定める、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備について講じられた優良な住宅のことをいいます。長期優良住宅の建築・維持保全をしようとする方は、当該住宅の建築及び維持保全に関する計画(長期優良住宅建築等計画)を作成し、所管行政庁へ認定を申請することができます。なお、計画の認定を受けた住宅は、税の減免を受けることができます。(国土交通省HP法律・税制・融資の概要)

2.長期優良住宅建築等計画等の認定手続きの流れ

全体の流れ(概要)

申請フロー図

道内所管行政庁について

○北海道に認定申請等を行う場合の窓口は次のとおりです。

振興局一覧
空知総合振興局 〒068-8558岩見沢市8条西5丁目
TEL/0126-20-0067
石狩振興局 〒060-8588札幌市中央区北3条西7丁目道庁別館
TEL/011-204-5833
後志総合振興局 〒044-8588虻田郡倶知安町北1条東2丁目
TEL/0136-23-1373
胆振総合振興局 〒051-8558室蘭市海岸町1丁目4番1号むろらん広域センタービル
TEL/0143-24-9594
日高振興局 〒057-8558浦河郡浦河町栄丘東通56号
TEL/01462-2-9293
渡島総合振興局 〒041-8558函館市美原4丁目6番16号
TEL/0138-47-9466
檜山振興局 〒043-8558檜山郡江差町字陣屋町336-3
TEL/01395-2-6632
上川総合振興局 〒079-8610旭川市永山6条19丁目
TEL/0166-46-5947
留萌振興局 〒077-8585留萌市住之江町2丁目1-2
TEL/0164-42-8449
宗谷総合振興局 〒097-8558稚内市末広4丁目2-27
TEL/0162-33-2930
オホーツク総合振興局 〒093-8585網走市北7条西3丁目
TEL/0152-41-0642
十勝総合振興局 〒080-8588帯広市東3条南3丁目
TEL/0155-27-8601
釧路総合振興局 〒085-8588釧路市浦見2丁目2番54号
TEL/0154-43-9192
根室振興局

〒087-8588根室市常盤町3丁目28番地
TEL/0153-23-6832

※本庁が審査する対象は、本庁が確認を行う規模の住宅について確認申請の併願がなされたものとなります。それ以外については、各(総合)振興局建設指導課で審査等をおこないます。(本庁の担当課  建設部住宅局建築指導課企画係 TEL:011-204-5577)

○道以外の所管行政庁

 道内の特定行政庁、限定特定行政庁が所管する区域については、それぞれの行政庁が認定を行います。
 道内の特定行政庁、限定特定行政庁はこちらをご覧ください。
 ※限定特定行政庁は所管する規模(確認申請と同じ規模)について、認定を行いますのでご留意ください。 

登録住宅性能評価機関

事前に登録住宅性能評価機関の長期使用構造等の確認を受けていただき、申請時に、登録住宅性能評価機関が交付する確認書又は設計住宅性能評価書の添付をお願いしています。

長期使用構造等の確認の手続き、費用、期間については、各登録住宅性能評価機関へお問い合わせください。また、登録住宅性能評価機関の長期使用構造等の確認に要する費用は、別途、申請者から登録住宅性能評価機関へお支払いください。 

登録住宅性能評価機関に関する情報は、(社)住宅性能評価・表示協会のホームページをご覧ください。

リンク:

(社)住宅性能評価・表示協会(登録住宅性能評価機関情報が掲載されています。)
国土交通省長期優良住宅法関連情報(法律・認定基準等が掲載されています。)

認定申請手数料について(北海道が認定する場合)

3.様式等について(北海道が認定する場合)

認定申請

認定申請必要書類

書類 内容・様式

1.認定申請書

(規則第一号様式、規則第一号の二様式、規則第一号の三様式)

認定申請書(第5条第1・2・3項に基づく申請) (DOCX 25.7KB)

認定申請書(第5条第4・5項に基づく申請) (DOCX 34.9KB)

認定申請書(第5条第6・7項に基づく申請) (DOCX 30.7KB)

2.維持保全計画書 維持保全の計画(任意様式)

3.委任状(参考様式)

委任状(参考様式) (ワード 11.7KB)
4.確認書又は設計住宅性能評価書 登録住宅性能評価機関で長期使用構造等の確認された旨が記載されているもの(写しでも可)
5.図面等 施行規則第2条で必要とされている図書一式

6.居住環境基準に適合することを示す図書

景観計画、建築協定、景観協定、その他条例、要綱に定められている届出等の手続きを完了している旨が分かる通知書等の写し又は届出書等の写し(該当する場合に限る)
7.申出書

書面申請の場合に提出
申出書(書面申請の場合に提出)(様式14)20250401 (XLSX 15.9KB)

 

変更認定

変更認定申請必要書類

書類 内容・様式

1.変更認定申請書

(規則第三号様式)

変更認定申請書(計画の変更) (DOCX 17.9KB)

2.維持保全計画書 維持保全の計画(任意様式)

3.委任状(参考様式)

委任状(参考様式) (DOCX 11.7KB)
以下、4~6の書類は変更があった場合のみ提出ください。
4.確認書又は設計住宅性能評価書 登録住宅性能評価機関で長期使用構造等の確認された旨が記載されているもの(写しでも可)
5.図面等 施行規則第2条で必要とされている図書一式

6.居住環境基準に適合することを示す図書

景観計画、建築協定、景観協定、その他条例、要綱に定められている届出等の手続きを完了している旨が分かる通知書等の写し又は届出書等の写し(該当する場合に限る)

7.申出書7.申出書

書面申請の場合に提出
申出書(書面申請の場合に提出)(様式14)20250401 (XLSX 15.9KB)

譲受人の決定

譲受人の決定による変更申請は以下の書類を提出ください。

譲受人の決定から3ヶ月以内に申請する必要があります。

譲受人の決定に必要な書類

書類 内容・様式

1.変更認申請書

(規則第五号様式)

変更認定申請書(譲受人の決定) (DOCX 18.1KB)

2.維持保全計画書 維持保全の計画(任意様式)

3.委任状(参考様式)

委任状(参考様式) (DOCX 11.7KB)
4.譲受人の決定が申請前の3ヶ月以内であることを確認できる書類 売買契約書(写)、引渡書(写)等
5.申出書 書面申請の場合に提出
申出書(書面申請の場合に提出)(様式14)20250401 (XLSX 15.9KB)

管理者等の決定

管理者等の決定による変更申請は以下の書類を提出ください。

区分所有住宅(分譲マンション等)の管理者等の決定から3ヶ月以内に申請する必要があります。

管理者等の決定に必要な書類

書類 内容・様式

1.変更認申請書

(規則第六号様式)

変更認定申請書(管理者等の選任) (DOCX 16.5KB)

2.維持保全計画書 維持保全の計画(任意様式)

3.委任状(参考様式)

委任状(参考様式) (DOCX 11.7KB)
4.管理者等の決定が申請前の3ヶ月以内であることを確認できる書類 管理者等が選任された管理組合の総会の日が分かる書類
5.申出書 書面申請の場合に提出
申出書(書面申請の場合に提出)(様式14)20250401 (XLSX 15.9KB)

地位の承継

相続や売買等で長期優良住宅の所有者(認定計画実施者)が代わった場合、提出する必要があります。

地位の承継に必要な書類

書類 内容・様式

1.承継申請書

(規則第七号様式)

承認申請書(地位の承継) (DOCX 17.2KB)

2.維持保全計画書 維持保全の計画(任意様式)

3.委任状(参考様式)

申請者が他者に手続きを委任する場合は提出ください。

委任状(参考様式) (DOCX 11.7KB)

4.地位の承継の事実を証する書類 売買契約書(写)、登記事項証明書(写)等
5.申出書 書面申請の場合に提出
申出書(書面申請の場合に提出)(様式14)20250401 (XLSX 15.9KB)

工事完了報告

工事完了報告書

書類 内容・様式

1.工事完了報告書

(要綱様式3)

工事完了報告書(様式3) (DOC 38.5KB)

その他様式

その他様式一覧

書類 内容・様式
1.取り下げ届 取り下げ届(様式1) (DOC 35KB)
2.取りやめ届 取りやめ届(様式2) (DOC 37KB)
3.認定長期優良住宅状況報告書 認定長期優良住宅状況報告書(様式4) (DOCX 22.7KB)

4.長期優良住宅型総合設計制度

許可の手続き及び要件については、建設部住宅局建築指導課企画係までお問い合わせください。(TEL:011-204-5577(直通))

5.関連する北海道の規定等

カテゴリー

住宅局建築指導課のカテゴリ

cc-by

page top