建設管理部発注工事の施工管理・積算基準・技術などの施策・情報について

主な業務(技術管理係・積算管理係・積算システム係)

・建設管理部発注工事等における施工情報共有・電子納品「CALS」、監督・検査の要領及び積算に関する基準の策定並びに資材の価格動向調査
・建設管理部発注工事における新技術の活用促進、通年施工化技術の普及、コスト縮減対策、建設副産物に関するリサイクル等の施策
・北海道の公共工事の品質確保に関する取組

最新ニュース〈直近1年程度〉

■設計書の閲覧等
設計書を閲覧される皆様へ
単品スライド条項の運用

■若手技術者支援業務
「若手技術者支援ツール」はこちら(各種帳票へのリンク集)【令和6年10月2日】

■積算
積算基準改定履歴及び設計資材等の閲覧について【令和6年7月5日】
労務単価・設計資材単価

土木工事工種体系化の手引き【令和6年7月5日】
土木工事数量算出要領【令和6年7月5日】
漁港関係工事工種体系化の手引き・数量算出要領【令和6年7月5日】
下水道工事工種体系化の手引き・数量算出要領【令和6年7月5日】
設計図書等作成要領【令和6年7月5日】

地域外からの労働者確保及び遠隔地からの建設資材等の調達について【令和6年10月18日】
1日未満で完了する作業の積算について【平成29年10月13日】
漁港関係工事で供用係数(β)を考慮した積算の取扱いについて【令和4年2月24日】
令和2年度漁港関係工事適正化推進検討会の結果に基づく積算の運用について【令和3年7月30日】
最新設計単価を用いた積算について【平成27年12月10日】
積算システムにおける管理費区分・体系区分について【平成28年6月29日】
橋梁工事の工場製作工における「間接労務費対象額」の算出方法について【平成28年7月6日】
積算システムで作成する委託設計書に計上する直接経費について【平成28年10月13日】
熱中症対策に資する現場管理費の補正の試行について【令和元年7月1日】
単価契約設計書における計算方法の変更について【平成30年2月5日】
集計リスト(材料)に関する留意事項について【平成30年3月27日】
北海道土木工事設計積算電算システムの端数処理について【平成28年12月5日】
設計変更重視型発注方式について【令和6年4月24日】

■リサイクル
建設リサイクルについて
建設副産物の推移と現況【令和2年12月10日】
すき取り土の有効利用
すき取り土実績【平成30年11月28日】

■工事
工期設定要領【令和6年3月28日】
週休2日モデル工事の実施について【令和6年8月1日】
公共工事の品質確保(「品確法」関連)【平成27年12月18日】
総合評価落札方式
重点的な監督業務の実施
CALS/EC
通年施工化
土木工事共通仕様書【令和6年10月1日】
請負工事監督要領【令和5年3月17日】
請負工事検査方法書【令和3年5月7日】
請負工事施行成績評定要領(建設部関係)【令和7年3月25日】
工事施工成績評定の自己評価について【平成31年1月25日】
北海道インフラゼロカーボン試行工事【令和7年5月2日】
三者検討会【令和6年9月25日】
設計変更確認会議【令和5年3月17日】
工事施工円滑化ガイドラインについて【令和7年4月9日】
土木工事書類簡素化ガイド【令和6年3月27日】
コスト改善対策
新技術情報提供システムと新技術の活用について【令和元年9月2日】
建設現場のICT活用に関する取組【令和6年10月25日】
工事円滑化会議(試行)実施要領の制定について【令和2年5月29日】
工事現場の遠隔臨場に関する実施について【令和5年9月20日】
道産建設資材(旧土木工事用道産資材)

■委託
公共測量作業規程の変更について【令和7年4月21日】
測量調査設計業務等共通仕様書【令和6年8月1日】
現場技術業務委託共通仕様書【令和6年3月26日】
委託業務担当要領【令和3年5月7日】
委託業務検査方法書【令和3年5月7日】
委託業務施行成績評定要領【平成28年9月8日】
委託業務施行成績評定の自己評価について【平成31年1月25日】
委託業務円滑化ガイドライン【令和7年4月9日】
合同現地踏査について【令和3年2月26日】
工事発注前三者検討会(試行)について【令和3年5月1日】

■その他・各種資料
土木技術パネル展(Web版)【令和6年8月6日】
「労働環境改善プロジェクト」(試行)について【令和元年8月1日】
「ワンデーレスポンス」について【令和5年9月19日】

■アンケートの回答
建設管理課アンケートの部屋

カテゴリー

cc-by

page top