謎解きのヒント!

初級編のヒント

1

「こ」があるところに進んで、土器があるところを通ってみよう!すると、こたえが見えてくるよ!

2

おてほんとは、色が違ったり棒が多かったり少なかったりものがあるよ!おてほんと同じものは4つあるから、それの下にある文字を左から順に読んでね!

3

つりざおから、お魚のところまでまっすぐ線を引いてみよう!    カタカナ3文字が見えてくるよ!ちなみに2文字目は「ヨ」だよ!

4

「ナイフ」「むしば」「ひとり」という言葉をない“ふ”(無い“ふ”)むし“ば”(無視“ば”)“ひ”とり(“ひ”取り)というようにみてみると「ふ」と「ば」と「ひ」を取ったり無視したりしようという意味になるよ!「ひさばふかな」という文字から「ふ」と 「ば」と「ひ」を取ると「さかな」になるね!
     では、左の方はどうなるか考えてみよう!

5

矢はまっすぐ飛んでいくから、弓矢からひらがなに当たるまで線を引いてみよう!当たるひらがなは3つあるよ!

6

同じ色の貝がら同士を線で引いてみると、カタカナ3文字の言葉が見えてくるよ!

初級編のこたえ

こだい

しろくま

きよう

うさぎ

かせき

きのみ

【最後のこたえあわせ】

最後のこたえは「こくようせき」だよ!
縄文の人たちは、黒曜石を使った武器を作ったり
料理に使うナイフを作ったり、生活を豊かにしていたんだね!

ということで、最後のこたえは「こくようせき」!
クリアおめでとう!!

中級編のヒント

水のマーク

まずはそれぞれの文字のところであみだくじをしたら、どの文字がどこにいくか見てみよう!
全部の文字をあみだくじしてみると文章が出来上がるよ!

花のマーク

三角の記号が2つあるので、それの間の文字を左から読んでみよう!
最終的には2文字の言葉が答えになるよ!

火のマーク

イラストでしりとりをするには「ネックレス」から始めてみよう!
最後は「かばん」で終わるよ!

雷のマーク

この問題は①と②と③に文字を入れる問題だよ!
ここに描かれている動物は「ふくろう」と「くま」つまり、①に入るのは「く」だね!
じゃあ下の文章にある①にも「く」を入れてみよう!
そこから②と③に何が入るか考えてみよう!
海にいる「あざ○○」といえばなんだろう?

星のマーク

それぞれの四角を回転させてみよう!
例えば、黒い四角を下にある四角と同じように回転させるとカタカナの「フ」になるよ!
その「フ」に点々がついているから「ブ」になるね!
他の四角も回転させてカタカナにしてみよう!
 

【最後のこたえをみちびくヒント】

5つの問題のこたえを解答欄に書いてみると「2つのネックレスの間にある言葉が最後のこたえ」となるよ!
ネックレスはどこかにあったはずだよ!
1つは問題の中に、もう1つは問題の外側にあるはず!
頑張って探して、その間の文字を上から読むと答えになるよ!
最後のこたえは4文字の言葉だよ!

 

中級編のこたえ

水のマーク

ピアス

花のマーク

ほね

火のマーク

ポシェット

雷のマーク

クジラ

星のマーク

ブレスレット

 

【最後のこたえあわせ】

最後のこたえは「おまもり」だよ!縄文の人たちは、いろんなアクセサリーをつけていたんだけど
オシャレに使うだけじゃなく、おまもりとして身につけていたんだ!

ということで、最後のこたえは「おまもり」!

クリアおめでとう!!

 

上級編のヒント

「そっ○○」は似ているって意味の言葉だよ!
「びっ○○」は驚いているって意味の言葉だよ!
「しゃっ○○」は驚いたら止まるものだよ!
 こたえになる食べ物は秋が旬の食べ物だね! 

丸みたいな形と長方形と上下が斜めになっている4本線のあるマスを順番につなげると「た」と「こ」を通るね!
次に、三角形と長方形ときれいに並んでいる4本線のあるマスを順番につなげると「い」と「か」を通るよ!
では、お魚みたいな形の図形を順番につなぐとどんな文字を通るかな?


赤と青と緑の四角の中をよく見てみよう!
それぞれの四角の中の黒い線をみてみると、カタカナが書いてあるよ!
例えば、緑の四角の中には「イ」が書いてある!
他の四角の中もよく見て、こたえをみちびこう!

この問題では矢印の左右で反対の意味の言葉が入るよ!
「みぎ」の反対は「ひだり」だから①に入る文字は「ひ」だね!
ほかの言葉の反対の言葉も考えてみよう!
「たか③」と「あつ③」は反対の意味の言葉が2つあるよ!

迷路を同じ道を通らないで犬、キツネ、ウサギの順に通ると「あなのみぎをうえからよめ」となるよ!
この迷路の中には穴がたくさんあるね!
その穴の右にある文字を上から順番に読んでみるとせいかいがわかるよ!

 

【最後のこたえをみちびくヒント】

5つの問題のこたえを解答欄に書くと「くろいいかを2つ同時に作ろう」となるよ!
「いか」の形はどこかの問題で見たことがあるはずだよ!
「いか」の形がわかったら「くろいいか」の形を2つ作る方法を探してみよう!
すみずみまで見て、紙を折ったりすると最後のこたえがわかりそうだよ!

 

上級編のこたえ

くり

マグロ

さんさい

ひすい

しか

 

【最後のこたえあわせ】

最後のこたえは「アスファルト」だよ!
縄文の人たちは、アスファルトを使って接着剤にしたり、塗料にしたり、道の舗装に使ったりしていたんだ!
そんな昔からアスファルトを使っていたなんて意外だね!

ということで、最後のこたえは「アスファルト」!
クリアおめでとう!!

 

 

カテゴリー

cc-by

page top