人権啓発DVDについて

人権啓発DVDについて

一覧表の DVD を無料で貸し出しいたします。ご希望の方は、担当までお問い合せ下さい。
(貸出期間は、概ね2週間以内です。)

企業と人権 職場からつくる人権尊重社会

近年、長時間労働による過労死、セクハラやパワハラなどのハラスメント、さらには様々な差別に関わる問題などが社会の注目を集めています。こうした「人権問題」への対応は、時として企業の価値に大きく関わります。そのため、人権尊重の考え方を積極的に企業方針に取り入れたり、職場内で人権に関する研修を行う企業も増えてきています。
このDVDは企業向けに実施する研修会等で活用しやすいように、ドラマや取材、解説も交えて構成しています。
(40分、字幕(日本語)、副音声入り、企画:法務省人権擁護局、公益財団法人人権教育啓発推進センター)

企業活動に人権的視点を 2 ~会社や地域の課題を解決するために~

経済活動のグローバル化や技術革新などにより、企業が社会に与える影響は、ますます大きくなっています。
これに伴い、地球環境への関心が広がり、国際的な人権意識の高まりなど、企業が果たすべき社会的責任・CSRが問われる時代になってきました。このビデオでは、どのように取り組むことが企業内外の人のためになり、地域や環境のためにもなるのか、先進的な5つの取組事例を紹介しています。
(約97分、字幕(日本語)、副音声入り、企画・制作:公益財団法人人権教育啓発推進センター)

インターネットと人権 加害者にも被害者にもならないために

インターネットは、私たちの生活を豊かにするとともに欠かすことのできないものになっています。しかし一方で、インターネット上の人権やプライバシーの侵害につながる行為は後を絶たず、近年特にネットいじめや子どもたちをターゲットとした犯罪が大きな社会問題になっています。主に中高生やその保護者、教職員を対象に、インターネットを利用する上での危険性や、安全な利用法・対策について分かりやすくまとめています。
(30分、字幕(日本語・英語)、副音声入り、企画:法務省人権擁護局、公益財団法人人権教育啓発推進センター)

インターネットの向こう側

インターネットを利用した誹謗中傷や個人情報の漏えいは、人権侵害である、ということを理解してもらおうと、携帯電話やインターネットが抱える問題点について保護者や生徒たちと話し合う内容です。
36分、字幕、副音声、DVD、平成22年度、企画:法務省人権擁護局、(財)人権教育啓発推進センター 

小学生のための人権 パート1 思いこみに気づく

ホームレスの人についての思い込みを考えます。さらに日常生活の中で、いろいろな思い込みを持ったこと、思い込みをされたこと、身体に障害のある方、女性だから、外国人だからといった思い込みなどを考え、といかける内容です。
14分、DVD、企画・制作:東映株式会社教育映像部

小学生のための人権 パート2 大切なわたし 大切なあなた

事例や、いろいろな人へのインタビューを通して、大切なわたし、大切なあなたというテーマを子どもたちに考えてもらう内容です。 
15分、DVD、企画・制作:東映株式会社教育映像部

わたしたちが伝えたい、大切なこと ~アニメで見る 全国中学生人権作文コンテスト入賞作品~

「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品を原作とした3つのアニメーションを通して、「人権ってなんだろう」と、自分自身の問題として考えてもらうことを目的に制作されたDVDです。日常生活の中で「人権」について理解を深めていった気付きのプロセスを描いています。
 (31分、字幕(日本語・英語)、副音声入り、企画:法務省人権擁護局、公益財団法人人権教育啓発推進センター)

カテゴリー

くらし安全局道民生活課のカテゴリ

お問い合わせ

環境生活部くらし安全局道民生活課道民生活係(啓発・安全安心)

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-206-6148
Fax:
011-232-4820
cc-by

page top