○環境影響評価方法書に係る知事意見 (平成27年4月3日)1 総括的事項 (2)本方法書は、公道からの接続道路など事業の実施に不可欠な土地の区域の一部が対象事業実施区域に包含されていないことに加え、調査、予測及び評価の項目及び手法の選定等に係る具体的な記述がないものが多く見られるなど、今後実施する環境影響評価の方法等を記載すべき図書として不十分であり、一般にも分かりにくいものとなっている。 2 個別的事項 (2)騒音及び超低周波音 イ 施設の稼働による騒音及び超低周波音の調査、予測及び評価について、建設機械の稼働による予測地点と同様の近隣住居の地点を追加すること。 ウ 周波数200ヘルツ以下の帯域の現況騒音の測定については、風の影響を可能な限り受けないよう風の強い日を避け、風の影響を受けているデータを除外する等の措置を講じること。 エ 風力発電設備と住居等の位置と苦情の発生事例との関係を踏まえ、風力発電設備の配置計画の検討過程を明らかにすること。 オ 施設の稼働による騒音及び超低周波音の調査、予測及び評価に関し、周波数200ヘルツ以下の帯域については、3分の1オクターブバンド中心周波数の音圧レベルで調査、予測及び評価を行うこと。 カ 対象事業実施区域及びその周辺は元来静穏な地域であることを踏まえ、施設の稼働による騒音及び超低周波音の評価に当たっては、最新の知見を用いるとともに、現況からの影響の増加分を可能な限り小さくするため、風力発電設備の配置及び構造等の変更を含めて、十分に回避、低減されているかの観点から評価すること。なお、周波数200ヘルツ以下の帯域については、低周波音に対する人の感覚のレベルとの比較対照により評価し、影響が生じる可能性がある場合には十分な環境保全措置を講じること。また、騒音及び超低周波音による心身への影響については不確実性があることから、稼働開始後に影響が確認された場合の対策について検討すること。 (3)水環境 イ 工事の実施により発生するおそれのある濁水に係る環境保全措置については、近年増加している局所集中的な降雨の傾向を十分に踏まえたものにするとともに、沈砂地等の施設の構造や処理能力等から理論計算等が可能なものは定量的に予測及び評価を行うこと。 (4)地形、地質 (5)風車の影 (6)動物 イ ほ乳類の捕獲調査については、土地改変及び樹木の伐採等による影響を適切に予測するため、風力発電設備や道路の設置場所等の改変予定箇所など、地形や植生その他の生息基盤となる環境の特性に応じて適切な場所を選定し、調査地点に追加すること。 ウ 鳥類に係る現地調査については、専門家等からの意見聴取において、対象事業実施区域及びその周辺で天然記念物であるクマゲラが多く生息することが指摘されていることから、同種の営巣・繁殖・採餌等の生息環境に対する影響を把握するため、積雪期に営巣木や採餌木等を調査・特定し、その後の利用状況を追跡調査するなどの適切な調査手法を検討すること。 エ 昆虫類のトラップ調査については、土地改変及び樹木の伐採等による影響を適切に予測するため、風力発電設備や道路の設置場所等の改変等予定箇所など、地形や植生その他の生息基盤となる環境の特性に応じて適切な場所を選定し、調査地点に追加すること。 オ 既存資料調査及び専門家からの意見聴取において、対象事業実施区域及びその周辺では、希少猛禽類のオジロワシ、オオワシの飛翔が確認されているほか、クマタカの繁殖の可能性が指摘され、希少鳥類であるコハクチョウやマガンの渡りが確認されている。また、対象事業実施区域内では、オオタカ、ハイタカ、チュウヒ等の採餌活動や繁殖の可能性が指摘されていることから、鳥類等の風力発電設備への衝突事故を回避するとともに、これらの種の生息環境に対する影響を把握するため、可能な限り最新の知見を収集し、専門家等から助言を得ながら、適切に調査、予測及び評価を行うこと。また、衝突率の予測には大きな不確実性を伴うことから、適切な方法、頻度及び調査期間により事後調査を実施すること。 カ 希少猛禽類の調査にあたっては、「猛禽類保護の進め方(改訂版)(環境省 平成24年12月)」を参考に年間を通じて実施し、営巣が確認された場合には、当該営巣について調査期間を2営巣期を含む1.5年以上に設定するとともに、特に営巣期における行動圏解析等を綿密に行うこと。 キ 希少猛禽類及び渡り鳥の調査については、専門家等の助言を得た上で、適切な時期に対象事業実施区域及びその周辺の希少猛禽類等の環境利用及び通過の状況を視認するのに必要な範囲内で適切かつ十分な地点数を選定して行うこと。なお、渡り鳥の調査の回数は、春、秋の渡りそれぞれ連続する3日間を1回として、3回以上を基本として行うこと。 (7)植物 イ 工事の実施に伴う土地改変及び樹木の伐採については、その範囲を必要最小限とすること。特に、自然度の高い植生の区域及び大径木の生育域を可能な限り回避すること。 ウ 工事の実施による土地改変に伴う表土の移動や、改変箇所の裸地化等により侵略的な外来種の生育域が拡大し、周囲の植生等に影響を及ぼすおそれがあることから、土地改変を予定する区域及びその周囲における侵略的な外来種の生育状況を把握し、工事の実施によりその分布が拡大することのないよう施工方法を検討すること。 (8)生態系 イ 注目種・群集の選定については、風力発電の事業特性による環境の変化により生息・生育及び繁殖等への影響を受けやすい種・群集であって、対象事業実施区域及びその周辺地域の種の多様性を維持する上で重要と考えられる地形、植生等に依存しているものを選定すること。 (9)景観 (10)人と自然との触れ合い活動の場 (11)廃棄物、残土等 |