
北海道三笠高校では、オリンピックの開催に合わせて北海道の食でおもてなしをするイベントへの参加を予定していました。
イベントは中止になりましたが、「おうちで北海道を楽しんでいただきたい」
そんな思いから、栄養満点で健康づくりにもピッタリなスムージーのレシピを生徒のみなさんが開発してくれました。
作り方は簡単なので、どうぞご自宅で、ぜひチャレンジしてみてください。

北海道三笠高等学校とは
道立三笠高校から市立高校に配置転換され、今年度で開校10年目の北海道三笠高校。道内の公立高校では唯一の食物調理科単置校として、調理師コースと製菓コースに分かれ、食に特化したカリキュラムでスペシャリストを育成しています。全道各地から生徒たちが集い、調理・製菓ともに、全国での各種コンクールにおいて功績を残しています。平成30年7月にオープンした高校生レストラン「MIKASA COOKING ESSOR(エソール)」では、生徒たちの研修の場としてレストランやカフェの運営、物販店での接客研修を実践。食事やスイーツが楽しめる施設として注目されています。


レシピ開発にあたって
レシピ開発にあたり校内でスムージーに対するイメージ調査を行った際、「嫌いな野菜を多く使っている」「何を目的としたスムージーなのかわからない」という意見が多くあがりました。スムージー好きな私たちとしてはこれらのスムージーに対するネガティブなイメージを取り除き、少しでもたくさんの方がスムージーの魅力に気づいて身近に感じて欲しいと思い、嫌いな野菜の使用やコンセプトを持ったスムージーのレシピ開発に取り組みました。

[北海道三笠高等学校3年]延塚 光さん/中鉢 龍斗さん/仁木 翼さん/畑山 陽太さん
RECIPE.1 ニンジンジャースムージー
肌を気にされている方や美容に関心の高い方に向けて、肌に良くさらに美味しく飲んでもらえるという一石二鳥のスムージーを考案しました。
材料
材料 | (1杯分・100ml) |
---|---|
人参皮付き | 1/8本(20g) |
リンゴ皮つき | 1/10個(20g) |
オレンジ | 1/6個(15g) |
すりおろし生姜(チューブ可) | 小さじ1/3 |
ハチミツ | 大さじ2/3 |
オレンジジュース(100%) | 大さじ5 |

作り方
- 生姜は皮を剥き、おろしたてのものを使用する。(チューブでも代用可)
- それぞれの材料をミキサーにかけやすいように細かく切る。
- ミキサーに材料をすべて入れ、滑らかになるまでしっかりと回す。
ここがポイント!仁木 翼さん
人参・オレンジには抗酸化ビタミンといわれるビタミンAやビタミンCが豊富で、肌の調子を整えてくれます。生姜を入れることで胃腸の調子も整えられます。またさっぱりと飲むことができます。

RECIPE.2 筋肉もりもりグリーンスムージー
オレンジジュースに含まれる糖質とクエン酸で、エネルギーの元となるグリコーゲンを貯蔵することができます。また筋力アップには骨の強化も大切です。トレーニングの発汗で失われがちなカルシウムは小松菜で補給ができます。
材料
材料 | (1杯分・100ml) |
---|---|
小松菜 | 1/1束(20g) |
バナナ | 1/5本(20g) |
カットパイン | 4切れ(30g) |
ハチミツ | 小さじ1 |
ヨーグルト | 大さじ2/3 |
牛乳 | 大さじ2、2/3 |
オレンジジュース(100%) | 小さじ4 |
水 | 50㎖ |

作り方
- それぞれの材料をミキサーにかけやすいように細かく切る。
- すべての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまでしっかりと回す。
[カットパインやバナナは予め冷凍しておくと、より冷たく味わうことができます。※冷凍食材の使用も可]
ここがポイント!中鉢 龍斗さん
このスムージーに含まれる栄養素は、トレーニング後により良い効果を発揮してくれます!味の面では、パイナップルを入れると口の中がチクチクするためヨーグルトで和らげました。とても飲みやすく仕上がっています。

RECIPE.3 トマト人参 克服スムージー
トマトも人参も、嫌いな野菜アンケートの上位にランクイン。苦手な理由はトマトの強い味や食感、人参独特の風味でした。そのため強い味をどのように抑えるかに重点を置いたスムージーを考案しました。
材料
材料 | (1杯分・100ml) |
---|---|
トマト | 1/10個(15g) |
人参皮付き | 1/8本(20g) |
リンゴ皮つき | 1/10個(20g) |
オレンジ | 1/6個(15g) |
カットパイン | 2切れ |
牛乳 | 小さじ4 |
レモン果汁 | 小さじ1 |
ハチミツ | 小さじ1 |
水 | 小さじ2 |

作り方
- それぞれの材料をミキサーにかけやすいように細かく切る。
- すべての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまでしっかりと回す。
[カットパインは予め冷凍しておくと、より冷たく味わうことができます。※冷凍食材の使用も可]
ここがポイント!延塚 光さん
トマトと人参の強い味をレモン果汁とハチミツですっきりと仕上げました。トマトの臭みをオレンジのさわやかな香りで和らげて飲みやすく仕上げています。

RECIPE.4 バナナでトレーニング後の栄養補給スムージー
バナナには強い抗酸化作用があるポリフェノールが含まれており、そのポリフェノールがトレーニングで発生した活性酸素を取り除いてトレーニング後の筋肉に疲労回復の効果を与えます。そのバナナを多く使ったエネルギー豊富なスムージーです。
材料
材料 | (1杯分・100ml) |
---|---|
バナナ | 1/5本(20g) |
カットパイン | 2切れ(15g) |
ピーマン | 1/3(10g) |
リンゴ皮つき | 1/10個(25g) |
牛乳 | 大さじ2 |
レモン果汁 | 小さじ1、1/2 |
水 | 大さじ2/3 |

作り方
- ピーマンは半分に切ってヘタと種をとり、下茹でして水にさらす(カットは半分までにしておき、切り口を減らすことで栄養価の流失を防ぐ)
- それぞれの材料をミキサーにかけやすいように細かく切る。
- すべての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまでしっかりと回す。
[カットパインは予め冷凍しておくと、より冷たく味わうことができます。※冷凍食材の使用も可]
ここがポイント!畑山 陽太さん
バナナだけでなく、ピーマンの栄養価にも注目しました。トレーニングでの栄養補給はピーマンに含まれるたんぱく質の吸収を高めるビタミンB6も活躍します。下茹ですることで臭みを和らげ、果物の甘さで自然に飲みやすく仕上げました。
