8/1(金)UPDATE179開催!【令和7年度 ほっかいどうDX促進事業】

地域課題解決型ピッチ&マッチングイベント「UPDATE179」今年も開催!

地域解決型ピッチ&マッチングイベント「UPDATE179」

観覧・視聴申し込みはこちら

 現地参加・オンライン参加の皆様ともに、二次元コードもしくはリンク先のフォームからご応募ください。

 応募フォーム.gif

 https://www.harp.lg.jp/aw3SugVg

イベント概要

昨年度大好評の地域課題解決型ピッチ&マッチングイベント「UPDATE179」を今年も開催!

交通、防災、福祉、獣害対策、山岳遭難、インフラ点検、林業、農業、観光、地域振興など地域の課題に挑む皆様へ――
デジタル技術を活用した解決策を聞いてみませんか?
様々な企業がデジタル技術を活用した地域課題の解決策をピッチ形式でご提案します!
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

UPDATE179 フライヤー (PDF 2.13MB) 

昨年のイベントの様子はこちら↓ 
NHK様とマイナビニュース様に取材していただきました!

日時

令和7年8月1日(金)10:00~16:00

会場

エア・ウォーターの森(札幌市中央区北8条西13丁目28-21)
※オンライン配信あり

プログラム

 10:00~12:00 企業・行政機関ピッチステージ 第1部
 12:00~12:30 名刺交換会

 13:00~15:00 企業・行政機関ピッチステージ 第2部
 15:00~16:00 名刺交換会

 ※入退場は自由です。
 ※イベント中はマッチングスペースを設けており、自由にお使いいただけます。

イベントの流れ

STEP1 企業が登壇して地域課題解決に役立つ「デジタル技術」のショートピッチ!

STEP2 観客はピッチを聞いて、その場で「興味あり」「興味なし」のどちらかに投票!
    ※投票はスマホを使用予定です。

STEP3 回答数は会場で即公開。興味ありの回答をした方には後日事務局よりコンタクトさせていただきます。

登壇者・ピッチ内容(予定・随時更新)

【登壇企業・行政機関】※登壇予定順
企業名をクリックすると企業HPへ、タイトルをリンクすると概要資料へリンクします。

<第1部> 10:00~12:00

MONET Technologies 公共交通の課題解決に向けた人流・車流データ等のビッグデータの利活用

バカン AI解析を用いた「職員や住民が実際に使える」避難者マネジメントシステム

鈴木商会 危険物混入をAI検知し、道内ごみ処理施設の操業効率化

はんぽさき 現地確認を簡単に課内で情報共有できる地図アプリで業務効率化

NTTドコモ 野生動物や草との接触場所がわかる次世代の電気柵

北海道総合通信局 地域課題に対する計画策定支援・総務省地域情報化アドバイザー制度のご紹介

AUTHENTIC JAPAN ココヘリ×ドローンの新技術で山菜採り遭難の早期発見捜索サービスの創出

Hmcomm AIによる異常音検知を活用した水道インフラの維持管理効率化

MBTリンク 電力データ×生成AIによる独居高齢者等の暮らしを支える新しい見守り

大坂林業 みちびき衛星を活用した位置誘導植栽機で造林作業を効率化

北海道開発局  官民の垣根を越えた「共創」、インフラDX


<第2部> 13:00~15:00

公立はこだて未来大学 自動飛行・動画編集機能を持ったドローンの観光客撮影サービス

テラスマイル 若者が稼げる農業へ。デジタルの実証を貴町でもご一緒に

ブルーイノベーション インフラ点検、災害時避難広報、巡視などのドローン活用ソリューション

ダイハツ工業 介護人材不足と高齢者の移動課題を解決するAI運行管理システム

STARTUP HOKKAIDO スタートアップに伴走して地域課題を解決していきます!!

あるやうむ 関係人口・広報発信・課題解決基盤をつくる地域おこし協力隊事業

ZIAI 福祉/子供/子育て領域に拡がる相談窓口への生成AI活用

モンキャラメル 高齢者・外国人等要配慮者を対象とした救急医療の負担を軽減するシステム

CommunityMobility  地域・観光交通の課題を解決する公共ライドシェア

北海道経済産業局 中小企業等の業務効率化を後押しする「IT導入補助金2025」について

令和7年度ほっかいどうDX促進事業 全体概要

令和7年度ほっかいどうDX促進事業

課題を抱える市町村と新技術を有する企業等をマッチングし、技術の実証・実装を通じて北海道全体のDXを促進し、道内市町村が抱える地域課題の解決を目指します。

ほっかいどうDX促進事業の主な支援内容

■ 地域課題と技術のマッチング支援
市町村が抱える人口減少や交通、防災、観光などの課題に対して、先進技術や新たな視点を持つ企業を紹介・仲介します。課題整理からマッチング、解決案の協議までを道庁がコーディネートすることで、自治体は解決の糸口を発見しやすくなり、企業はニーズに即した提案の機会を得られます。

■ 協議・検討・導入に向けた伴走支援
解決案の実現に向けた自治体と企業の協議や現地での試行的な取組を後押しします。双方にとって、持続可能な取組となるよう、必要に応じ、道庁が調整役を担います。

■ 成果発信
マッチングによる実証事例や官民連携の成功事例は、道庁の広報媒体を活用してPRします。自治体は他地域への波及や国への発信に、企業は公共フィールドでの実績として広く活用いただけます。

■ 制度活用・関係機関との連携サポート
各種補助制度・国の支援制度の紹介や他機関との連携調整など、事業実施にあたっての相談対応や情報提供を行います。

【終了しました】道内自治体と連携した実証・社会実装を希望する企業・団体の募集について

北海道では、未来技術や先進的なデジタル技術を活用し、地域の実情に即した社会課題の解決を目指す「ほっかいどうDX促進事業」を展開しています。この度、令和7年度の取組に向け、道内自治体と連携した実証・社会実装を希望する企業・団体の募集を開始しました。

募集要綱

応募方法

募集要綱の内容をご理解いただいた上で、下記の応募フォーム又は募集要綱に記載のURLもしくは二次元コードからご応募ください。

応募締切

令和7年6月30日(月)まで

【終了しました】令和7年度ほっかいどうDX促進事業委託業務に係る総合評価一般競争入札について

事業の実施に伴い、経済部AI・DX推進局DX推進課では、「令和7年度ほっかいどうDX促進事業委託業務」に係る総合評価一般競争入札を実施します。
詳細はこちらからご確認ください。

企業の皆様からの寄附

logo_faith-one.png 

フェイス・ワン株式会社様から寄附を頂きました。
令和7年5月12日 感謝状贈呈式の様子はこちら

企業版ふるさと納税について

令和7年度ほっかいどうDX促進事業は、企業版ふるさと納税によるご寄附を受け付けております。
取組にご賛同いただき、ご寄付をご検討いただける場合は、経済部AI・DX推進局DX推進課Society5.0推進係までご連絡ください。

【問い合わせ先】
北海道経済部AI・DX推進局DX推進課Society5.0推進係
電話 011-204-5172
メール sogo.joho1@pref.hokkaido.lg.jp

(参考)企業版ふるさと納税のページ

未来技術に関する総合相談窓口について

当課では、「未来技術に関する総合相談窓口」を設置しております。
ソリューションのご紹介、マッチングのご希望などございましたら、ご活用ください。
内容を確認後にご連絡させていただきます。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/dtf/mirai.html

また、こちらで未来技術の実装により解決が見込まれる課題を道内市町村から広く聴取し、公開しております。

カテゴリー

AI・DX推進局DX推進課のカテゴリ

cc-by

page top