技能検定について

技能検定とは

 技能検定は、労働者の有する技能を一定の基準によって検定し、これを公に証明する国家検定制度として、昭和34年度から実施しています。
 技能検定の目的は、働く人の技能習得意欲を増進させるとともに、技能及び職業訓練の成果に対する社会一般の評価を高め、働く人の地位の向上を図り、ひいては産業の発展に貢献しようとするものであり、職業能力開発促進法に基づいて実施しています。
 技能検定は、令和7年(2025年)4月1日現在で、都道府県職業能力開発協会が実施する111職種のほか、民間の試験機関が実施する22職種の計133職種があり、職種ごとに特級、1級、2級及び3級に区分するものと、等級を区分しない単一等級があります。

制度の概要(厚生労働省ホームページ)

 技能検定は、検定職種ごとに実技試験及び学科試験によって実施し、その両方に合格した者(技能検定合格者)には「技能士」の称号が与えられ、特級、1級及び単一等級の合格者に対しては厚生労働大臣名の、2級、3級、基礎級の合格者に対しては北海道知事名の合格証書及び技能士章が交付されます。

 北海道では、令和6年度(2024年度)に、受検者5,952名中3,650名が合格し、技能士となっています。

○試験内容
 検定職種ごとに実技試験及び学科試験を行います。

○受検資格
 原則として、検定職種に関する実務経験が必要であり、その年数は職業訓練歴、学歴などによって異なります。

○受検申請の手続き
 所定の受検申請書に受検資格、試験の免除などを証明する書類を添えて、
北海道職業能力開発協会または各地方職業能力開発協会(地方技能訓練協会)あてに提出してください。

○合格発表
 本ページで合格者の受検番号を公表します。電話等による合否照会にはお応えできませんので、合格発表まで受検票を大切に保管してください。

○問い合わせ先
 詳細については、北海道職業能力開発協会または
各地方技能訓練協会にお問い合わせください。

技能検定の実施について(定期試験)

令和7年度(2025年度)後期技能検定の実施公示

令和7年度(2025年度)前期技能検定の実施公示

技能検定の実施について(随時試験)

令和7年度(2025年度)技能検定の実施公示(随時試験)

令和6年度(2024年度)技能検定の実施公示(随時試験)

合格発表

※電話等での合否照会には一切お答えできません。
※以下の方には、後日、北海道職業能力開発協会より「合格通知書(はがき)」が届きます。
 本通知は、次回受検時の試験免除証明書となるので大切に保管してください。
 ・合格者(全部合格者)
 ・学科試験または実技試験のいずれか一方のみの合格者(一部合格者)

※自身の受検番号が不明で合否を確認できない場合、経済部産業人材課(本庁舎9階)
 またはお住まいの地域の各(総合)振興局商工労働観光課にて、

 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご提示ください。

令和7年度(2025年度)前期 技能検定試験合格発表

【全部合格者】令和7年(2025年)10月1日発表 ※受検区分A甲、B、CまたはD

※令和7年度前期の「1級」及び「単一等級」の合格証書(厚生労働大臣名)の交付時期は、10月の最終週以降となる場合があります。

※来庁時期によっては、合格証書を即時お渡しできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

1級合格者一覧

単一等級合格者一覧

2級合格者一覧

3級合格者一覧(10月1日発表)

【一部合格者】令和7年(2025年)10月1日発表 ※受検区分A甲、A乙またはA丙

【3級・全部合格者】令和7年(2025年)8月29日発表 ※受検区分A甲、B、CまたはD

【3級・一部合格者】令和7年(2025年)8月29日発表 ※受検区分A甲、A乙またはA丙

令和6年度(2024年度)後期 技能検定試験合格発表

【全部合格者】令和7年(2025年)3月14日発表 ※受検区分A甲、B、CまたはD

【一部合格者】令和7年(2025年)3月14日発表 ※受検区分A甲、A乙またはA丙

その他

技能検定合格証書の再交付等について

技能検定の試験結果の簡易開示について

カテゴリー

労働政策局産業人材課のカテゴリ

お問い合わせ

経済部労働政策局産業人材課産業訓練係

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-204-5357
Fax:
011-232-1044
cc-by

page top