自動車整備科訓練状況をご紹介します。
2月・3月
● 1年生「2・3月」
1年生は後期末実技試験を行いました。
久しぶりに行う作業もあり、思い通りに進まず苦戦する訓練生もいました。
まもなく企業訪問をはじめ就職活動も始まるので、しっかりと将来を見据えて企業を選んでほしいと思います。
また4月からは上級生としてスタートをします。しっかり基礎を固めて後輩に背中をみせられるような先輩になってもらいたいです。
● 2年生「2・3月」
2年生は技能照査、期末試験とも無事終わり、いよいよ3月14日の修了式に向けて最後の訓練を行っています。現在は3月23日に実施される自動車整備士技能登録試験合格に向け、過去問題に懸命に取り組んでいます。2年間の集大成であり、就職後も必要不可欠な資格なので、全員合格を目指し最後の追い込みを期待します。4月からそれぞれ違う会社へ就職していきますが、これからも2年間一緒に学んだ仲間として共に助け合える良い関係を築いていって欲しいと願っています。
12月
● 1年生「12月」
1年生は、大型車ディーラーの講師をお招きし、大型自動車の整備実習(1日間)を行いました。2年生に進級すると2級整備士の内容に近づくため、3日間でより詳しい内容を学びます。大きくて重い教材に興味をもって取り組んでいました。
少々の力自慢では微動だにせず、非力さをカバーする特殊工具や知恵を使いながら、作業するスタイルに納得。「力ではなく道具の使い方」が大切なことを学んだ一日間となりました。就職に向けた選択肢がまたひとつ増え、大いに悩んで方向を定めてもらいたいです。
●2年生「12月」
2年生も時間講師による訓練を行いました。当科には大型車の教材が少ないため、教材を持ち込んで頂いての訓練は訓練生にとって非常に有意義なものとなりました。残念ながら最近大型車を扱う企業への内定が少ない状況が続いているため、この訓練を機に大型車整備の醍醐味と面白さを感じ、興味を持ってもらえればと思います。今年ももうすぐ終わり、年が明けるといよいよ訓練も最終段階に入ります。全員が2級整備士に合格できるよう、まずは冬休みを有意義に過ごしてもらいたいと思います。
11月
● 1年生「11月」
1年生はガス溶接技能講習を行いました。学科10時間を受講したあとの実技のため、火炎の準備までは危険な行為もなく順調に進みましたが、実際の切断作業は初めてのため、要領を得るまで大変でした。就職先によっては必須の(資格)作業のため、戸惑いながらも一生懸命反復作業をこなしていました。またひとつ資格を得て成長したことになります。今後も実習で得る資格で就職先の幅を広げながら訓練に励んでいって欲しいです。
● 2年生「11月」
2年生は板金塗装実習を実施し、パテによる板金作業や下地処理、塗装の工程を体験しました。根気のいる作業にくじけそうになりながらも最後まで頑張ってやり遂げ、古くて塗装の痛んでいた教材車が綺麗によみがえりました。板金塗装作業の難しさと楽しさを知り、より自動車整備の奥深さを感じる実習になりました。今月は遂に就職率100%を達成し、いよいよ来年3月の整備士試験に向け全力で取り組める体制が整いました。残り4ヶ月の訓練に本気で取り組み、全員修了、整備士試験全員合格を目指し頑張ろう!
10月
1年10月
1年生は10月10日と11日にかけてインターンシップに行ってきました。
画像はお世話になった9社のうちの1社で農業機械の総合商社です。普段触れることのない巨大な農作業機器に圧倒されながら、黙々と作業を遂行しているところです。
これから就職内定に向けて、会社訪問等でいろいろな会社にお世話になりながら1社に決めていきます。幅広く検討して自分に適した会社を見つけていってほしいです。
2年10月
2年生は前期の学科・実技試験も無事終わり、後期の訓練が始まっています。実習では実車からエンジンを脱着する作業を実施しています。この時期になると工具の使い方や構造への理解も進み、的確な作業ができるようになってきました。この調子で、就職後即戦力となれるよう残りの訓練に全力で取り組んでいって欲しいと思います。
8月・9月
● 1年生「8・9月」
1年生は9月27日に行われる前期末実技試験の対策で練習している様子です。
画像は電気装置に関する試験課題の一部を練習しているところで、自動車のエンジンを始動するためのモーターを試験して故障原因を究明するものです。テストリード線の接続箇所や点検手順を誤るとショートして煙が出たりするので危険がいっぱいです。慎重な作業が求められます。
在学中にたくさん失敗して整備士の卵としてどんどん成長していってほしいものです。
● 2年生「8・9月」
2年生は前期末実技試験を実施しました。1年生の時の試験に比べ難易度が上がっている試験に対し、全力で取り組む姿勢に成長を感じます。就職活動は順調に進んでおり、あともう一歩で全員内定の報告ができそうです。今後は2年生全員修了、そして2級整備士試験合格率100%を目指し、残りの半年間で着実に力を付けていけるよう学生・指導員一丸となって頑張っていきましょう!
7月
1年生「7月」
1年生は二日間にわたり、自動車整備振興会主催のEVアカデミーを受講しました。後方にボディーが写っていますが、「Pius(ピウス)」という36Vの電源で走行する2台の電気自動車を分解組立しました。グループ作業ですが、各自がばらばらで不安なスタートでしたが、「効率的な仕事の進め方」、「正しい工具類の使い方」等の講義を受け、統率のとれたグループ作業ができるようになりました。整備士として学ぶことが沢山ありますが、臆することなくどんどん吸収し成長していってほしいものです。
2年生「7月」
2年生は定期点検整備とテスターを使用した検査の実習を実施しています。自動車は決められた時期に定期的に点検を実施し、安全を確保するよう法律で決められています。乗用車では1年毎の点検に加え、2年毎の通称車検と言われる点検を行います。特にブレーキやステアリング装置、エンジン等について異常があると重大な事故に直結するため、慎重かつ正確な作業が求められます。訓練生には、この作業がお客様の命を左右するのだという意識を持って全力で習得して欲しいと思います。今年も暑い夏を迎え、厳しい環境の中で訓練に励んでいますが、体調に気を付けつつ、知識・技能を身に付けていって欲しいと思います。
6月
● 1年生「6月」
1年生はエンジンの分解組立実習が終わり、シャシの実習を行っています。動力源であるエンジンとマニュアルミッションの間にあるクラッチの点検整備を行います。現代では希少になりつつあるクラッチの整備ですが、しっかり構造を理解するまで訓練してもらいます。
円滑に発進できず苦戦する訓練生もいますが、運転が楽しいとのことで訓練生からはマニュアル車の人気が絶大で、その分楽しそうに訓練している様子がうかがえました。
● 2年生「6月」
2年生はオートマチックトランスミッションの整備、タイミングチェーンの脱着及びタイミングベルト交換実習を終え、今はホイールアライメントについての実習を行っています。自動車を安定して走行させるためには、4輪それぞれのタイヤの位置や角度が正しい方向に整列していなければなりません。それを測定・調整するのがホイールアライメント実習です。0.1mm単位の細かい数値まで測定できるテスターを使用し、測定・調整する技術を学んでいます。
就職活動については多くの企業から求人票を頂いており、半数以上の訓練生が内定を頂くなど順調に推移しています。これから暑い夏を迎えますが、体調に気をつけつつ企業に必要とされる人材を目指し全力で訓練に取り組んでいってもらいたいと思います。
4月・5月
1年生「4月・5月」
令和6年度の訓練がスタートし、今年も15人の新1年生が入学しました。学院の訓練も新型コロナ禍前に戻り、こんな画像(数名写っていませんが)も登場するようになりました。笑顔が絶えない仲のいいクラスでみんな楽しく学んでいます。2年後の修了・就職に向けしっかり目標を持って頑張っていって欲しいと思います。
2年生「4月・5月」
4月から新2年生になり、教材車を使用した実践的な実習が主体になっていきます。画像の教材車は後輪駆動で、オートマチックトランスミッションを脱着する実習を行っています。古い教材車両で長年の反復訓練により各部の痛みも進んでおり予期せぬトラブルも発生するため大変ではありますが、整備の醍醐味を味わうのには最適です。
この時期、おかげをもちまして順調に就職内定者が決まってきています。来春には全員が2級整備士に合格し就職できるよう日頃の訓練をしっかり頑張っていきます。