「食絶景北海道×ゼロカーボンアワード2026」応募商品の募集
1.制度の概要
道では、「ゼロカーボン北海道」の実現を食産業においても推進するとともに、消費者の皆様に食の北海道ブランドの新たな価値を提供するため、「ゼロカーボン北海道への寄与」と「”北海道の食”としての魅力」の両方を満たす道産食品を表彰することとし、その選考対象となる商品を募集します。
受賞商品の生産者/製造者(販売者)には、道知事からの表彰状を授与します。
2.商品の応募要件
- 道内で製造・加工された加工食品又は道内で生産された生鮮食品であること。
- 加工食品の場合には、主原料(原材料の第一位の原料)が道内産であって、製造加工の最終工程が道内で行われていること。
ただし、水産加工食品の主原料については、次の要件をすべて満たし、北海道のイメージを損なわないものであると判断した場合に道外・海外産を認める。
ア 過去に北海道内において水揚げされていたものであること。
イ 産地表示を正確に行うこと。 - 生鮮食品の場合には、対象商品を他の産品と区別する何らかの商品名(ブランド名)を付けられていること。
- 商品が出荷されるまでの過程(生産、製造、加工等)に関わることの一部または全部において、「ゼロカーボン北海道」の実現に寄与する取組が行われていること。
- 加工食品の場合には、食品表示法に基づく食品関連事業者(製造者及び販売者)の登記簿上の本社の所在地が全て道内であること。生鮮食品の場合には、生産者の所在地が道内であること。
- 食品衛生法が遵守されていること。
- 消費者が購入可能な商品であること。
- 過去に同表彰で入賞したことのない商品であること。
- 極端に消費期限・賞味期限が短く流通が難しい商品でないこと。
- 商品の受賞後、道の施策と連携し、道内外へ北海道の食ブランドの効果的な情報発信及び販売促進に取り組む意欲のある事業者の商品であること。
なお、応募品数は、1事業者(生産者・製造者)につき、1商品までとします。また、上記の要件に加え、加工食品については実食審査(12月)の実施にあたり、5名程度が試食可能な量のサンプル商品の提供をお願いします。(詳細は、審査前に事務局から連絡します。)
3.ゼロカーボンに貢献する取組の例
- 食品ロス削減
- 地産地消によるフードマイルの削減
- エネルギー利用効率向上の工夫
- EVなどの低公害な機器導入
- 自然冷熱や再生可能エネルギーの利活用
- 気候変動に適応した商品企画
- 温室効果ガス排出量の可視化・削減目標の設定
- カーボンフットプリントの商品への表示 他
※審査対象項目の詳細については、応募申請書(第1号様式~第3号様式)も併せてご覧ください。
参考リンク
4.応募書類等ダウンロード(チラシ、募集要項、申請書)
5.応募方法
提出書類
以下2点の提出書類を電子データにより提出してください。
応募者は、商品の生産者又は製造者・販売者自身(自薦)のほか、関係団体等(他薦)も可能です。
なお、電子データによる提出が困難な場合は、下記提出先までご相談ください。
- 「食絶景北海道×ゼロカーボンアワード」応募申請書(第1号~第3号様式)(Excelファイル))
※第2号様式に記載する「取組の概要」について、一つの項目に複数の取組が該当する場合、その取組を全てご記載ください。
※第3号様式には 「応募商品」及び「食品表示ラベル」の画像を貼り付けてください。 - 応募商品におけるゼロカーボンに関係する取組を紹介する資料(任意様式)
※該当する内容がWebサイト等で説明されている場合は、応募申請書に参照先のURLを記載することにより、資料提出に代えることができます。
提出期限
提出先
一般社団法人 北海道食品産業協議会
メールアドレス zerocarbonaward@sirius.ocn.ne.jp
受賞商品紹介リーフレット
食絶景北海道×ゼロカーボンアワード受賞商品~2025~【A4版】 (PDF 2.86MB)
![]() |
食絶景北海道×ゼロカーボンアワード受賞商品~2023・2024~【A3版】 (PDF 2.04MB) |
食絶景北海道×ゼロカーボンアワード受賞商品~2023・2024~【A4版】(PDF 2.51MB) |