ZEH(ゼッチ)について
ZEHとは?
Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称で、「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅を指します。
ZEH実現の3つのポイント
○エネルギーを極力必要としない、夏は涼しく冬は暖かい高い断熱性能
○高効率な設備システム(空調や照明、給湯など)の導入による省エネ化
○太陽光をはじめとする再生可能エネルギーの導入による創エネ
出典:省エネ住宅を学ぼう!
ZEHの3つの段階
①『ZEH』(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの住宅
②Nearly ZEH(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギーハウス)
『ZEH』を見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備え、再生可能エネルギー等により年間の一次エネルギー消費量をゼロに近づけた住宅
③ZEH Oriented
『ZEH』を指向した先進的な住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備えた住宅(都市部狭小地(※1)及び多雪地域(※2)に建築された住宅に限る)
※1 都市部狭小地等:北側斜線制限の対象となる用途地域等(第一種及び第二種低層住居専用地域、第一種及び
第二種中高層住居専用地域並びに地方自治体の条例において北側斜線規制が定められている地域)であって、
敷地面積が85㎡未満である土地。ただし、住宅が平屋建ての場合は除く。
※2 多雪地域:建築基準法で規定する垂直積雪量が100cm以上に該当する地域。
道内の垂直積雪量については建設部住宅局建築指導課のページをご覧ください。
なお、”『ZEH』”と”Nearly ZEH”については、それぞれの基準よりもさらに省エネルギー性能をより高めた上で、次の3要素のうち2つを満たすことにより、”『ZEH +』”、”Nearly ZEH +”に定義されます。
<3つの要素>
①外皮基準の更なる強化
②高度エネルギーマネジメントシステム
③電気自動車等を活用した自家消費の拡大措置
戸建住宅におけるZEHの判断基準など、詳細につきましては、経済産業省資源エネルギー庁「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について」に掲載されている資料のうち、「6.ZEHロードマップの策定」などをご覧下さい。
ZEB(ゼブ)について
ZEBの定義
Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことです。
道では、「ゼロカーボン北海道推進計画」において、ZEBの普及を進めることや、新築・改築する庁舎等のZEB整備を推進することとしています。
ZEBの4つの段階
道のZEB認証施設
1.北海道消防学校校舎(江別市)
改築工事を行った北海道消防学校校舎が、令和5年3月17日に第三者評価機関から道有建築物で初めてZEB認証(Nearly ZEB)を取得しました。
<概要>
完成時期 令和6年6月
構造規模 鉄筋コンクリート造・地上2階建て
延床面積 2,652.42㎡
★ZEB認証のポイント★
・空冷ヒートポンプ式エアコンやLED照明などの高効率設備の導入
・外壁や窓の断熱性能の向上
・吹き抜けを利用した自然採光・自然換気による省エネルギー化
・太陽光発電設備(64kW)の設置 など
・設計一次エネルギー消費量を、国が定める基準から79%削減(BEI(※)=0.21)
※BEI (Building Energy-efficiency Index)=
2.室蘭建設管理部苫小牧出張所庁舎(苫小牧市)
改築工事を行った室蘭建設管理部苫小牧出張所庁舎が、令和5年10月2日にZEB認証(ZEB Ready)を取得しました。
<概要>
完成時期 令和6年10月
構造規模 鉄筋コンクリート造・一部木造 地上3階建て
延床面積 1,609.86㎡
★ZEB認証のポイント★
・空冷ヒートポンプ式エアコンやLED照明などの高効率設備の導入
・外壁や窓の断熱性能の向上
・昼光利用による照明の省エネルギー化
・太陽光発電設備(24kW)の設置 など
・設計一次エネルギー消費量を、国が定める基準から65%削減(BEI=0.35)
3.深川警察署庁舎
建替工事を行った深川警察署庁舎が、令和4年10月21日にZEB認証(ZEB Ready)を取得しました。
<概要>
完成時期 令和6年9月
構造規模 鉄筋コンクリート造 地上4階建て
延床面積 2799.26㎡
★ZEB認証のポイント★
・外壁や窓の断熱性能の向上
・高効率EHP(電気式ヒートポンプ)の導入
・LED照明や明るさセンサーによる省エネルギー化
・太陽光発電設備(10kW)の設置
・設計一次エネルギー消費量を、国が定める基準から57%削減(BEI=0.43)