令和7年度 牛乳月間の取組
6月は牛乳月間です!令和7年度の取組について御紹介します。
【牛乳月間とは?】
酪農の盛んな地域では、新しい草が伸びる6月頃から放牧を始め、冬を牛舎で過ごした牛たちは野に放たれ躍り上がって喜び、思う存分青草を食みます。
生命力あふれるこの時期、ミルク、これをもたらす命や自然、働く人々に感謝するお祭りやお祝いが世界各地で行われることから、平成13年に国連食糧農業機関(FAO)が、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」とすることを提唱しました。
日本では日本酪農乳業協会(現Jミルク)が平成19年に6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めました。
(Jミルクホームページ引用 https://www.j-milk.jp/milkday/)
農業関係団体と連携した取組
親子フットサル教室
選手からのフットサルスペシャルレッスンとミルクトークが行われます!
あわせて運動後に必要な、牛乳とカルシウムとタンパク質についての勉強や
牛乳を使ったミルクライスとミルクドリンクの試食・試飲を行います。
【実施予定】
日時:6月7日(土) 10:00~11:30
13:30~15:00
場所:北ガスアリーナ札幌46
料理教室
親子を対象に、牛乳・乳製品(チーズ・ヨーグルト)を使用した、料理教室が行われます!
乳製品を使うときのポイントや牛乳の栄養等についても勉強できます。
【実施予定】
日時:6月15日(日)、29日(日) 10:30~13:30
場所:札幌エルプラザ
6月は牛乳月間!!牛乳と乳製品を知ろうパネル展の実施
5月29日(木)、30日(金)の2日間、本庁舎1階の特設展示場Aにおいて、次のとおり実施します。
○ 酪農や牛乳乳製品のPRパネルや冊子の展示
○ 父の日用のギフトの紹介
○ 学校給食用牛乳パックの展示
○「小学校で飲んでいた牛乳は?」アンケート
○ 乳と乳製品のQ&A
牛乳と乳製品の種類、成分と健康についてのパネルや牛乳乳製品を使用したレシピ冊子など様々な展示をご用意しています。
6月の牛乳月間に向けて様々な楽しみ方をするためにもみなさんで牛乳と乳製品にについて少し学んでみませんか。