「巨大地震や津波災害から住民を守る」講師養成講座(R6年度:日本海沿岸)

 巨大地震や津波災害から命を守るためには、住民一人ひとりが地震の仕組みや早期避難の重要性など、正しい知識を身につけ、いざという時に迅速かつ的確な避難や状況に応じた適切な行動をとっていただくことが何よりも重要です。
 道では、令和6年度に自治体職員や地域の防災リーダー等が講師となり、住民に広く普及・啓発し身に付けてもらえるよう、「『巨大地震や津波災害から住民を守る』講師養成講座」を日本海沿岸6振興局管内で実施しました。

講座内容について

 本講座は、次のようなメニューで実施しました。(全体で2.5~3時間程度)
(1)地方気象台職員による基調講演
 (地震や津波のメカニズム等、地域の防災リーダーとして知っておくべき基礎知識についての講演)
(2)講義「津波からいのちを守る~早期避難と呼び掛けの重要性~」
 (動画教材等を活用した住民向け講座のデモンストレーション)
(3)ワークショップ「確認しよう!~家庭における災害への備え~」
 (住民向けワークショップのデモンストレーション)

受講対象者

 北海道日本海沿岸における津波浸水想定(H29.9)公表市町村(※)にお住まいの方で、次のいずれかに該当する方。

(1)市町村防災担当者等
 ※防災に限定せず、福祉・観光・教育など広い分野で住民対応をしている職員
(2)北海道地域防災マスター
(3)現在、地域の防災リーダーとして活動している方、または、今後活動を考えている方

講座スケジュール

令和6年度は、下記日程で講座を開催しました。
開催日会場
渡島会場令和6年7月30日(火)松前町町民総合センター
宗谷会場令和6年8月7日(水)宗谷総合振興局
留萌会場令和6年8月8日(木)留萌振興局
檜山会場令和6年8月20日(火)檜山振興局
後志会場令和6年8月21日(水)岩内地方文化センター
石狩会場令和6年9月3日(火)北海道庁別館

使用教材・資料について

資料

 本講座(「津波からいのちを守る~早期避難と呼び掛けの重要性~」、ワークショップ「確認しよう!~家庭における災害への備え~」)において使用した資料を公開します。
 掲載している資料は、非営利目的の場合に限り使用可能とします。許諾等の手続き及び引用元クレジットは不要です。
 また、所要時間などの都合で必要に応じて編集される場合があると思いますが、本来趣旨を逸脱することのないようご配慮をお願いいたします。各自治体・町内会の防災講座等、地域防災力の向上に資する様々な場面でご活用ください。
 なお、「研修展開案」については、研修を運営する上での進め方等の参考にしてください。

参考

カテゴリー

危機対策局危機対策課のカテゴリ

cc-by

page top