「令和7年度女性防災参画推進事業研修会」の開催について

道では、能登半島地震の避難所において、女性向け物資の管理や男女共同参画の視点での運営が行き届いていないなどの課題があったことを踏まえ、女性防災リーダーの育成を図ることを目的に研修会を開催します。

研修会内容について

時   間 内        容
10:00~ 受付
10:30~10:40  開会・挨拶
10:45~11:45

基調講演

「女性視点の地域防災」

講師:北海道防災教育アドバイザー、気象予報士、社会福祉士 住友 静恵 氏

11:45~12:00 机移動(グループワーク用)
12:00~13:00

昼休み

※会場での飲食は可能

 ただし、ゴミは各自でお持ち帰り願います

13:00~15:30

ワークショップ

「避難所運営ゲーム北海道2025「Doはぐ」の実践・振り返り」

講師:北海道大学大学院工学研究院 教授 森 太郎 氏

15:30~15:35

閉会

※閉会後、各グループによる「Doはぐ」の片付け

 

対象者

次のいずれかに該当する方。
1.市町村職員
2.北海道地域防災マスター
3.Doはぐマスター
4.発災時に防災や避難所運営に関わる方(町内会・自主防災組織の役員や避難所となる学校のPTA・教職員等)
5.防災活動・避難所運営に関心のある地域住民の方々

日時・場所

○釧路市会場(【釧路市会場】チラシ 

 8月1日(金)10:30~15:30

 道東経済センタービル(釧路市大町1丁目1番1号)

 

○苫小牧市会場(【苫小牧市会場】チラシ 

 8月6日(水)10:30~15:30

 苫小牧市民会館(苫小牧市旭町3丁目2番2号)

 

申込方法

下記URLからオンラインにてお申し込みをお願いします。(会場ごとに申し込み先が異なりますので、ご注意下さい。)

申込期限:令和7年(2025年)7月22日(火)

定  員:80名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

※昼食は各自で準備等をお願いします

※ワークショップはこちらで設定した6~7名程度のグループ毎に実施していただきますので、ご了承願います。                              

※オンラインによる申し込みが困難な場合は、下記連絡先にご連絡下さい。

 電話:011-206-7804(危機対策課防災教育・避難係)

カテゴリー

危機対策局危機対策課のカテゴリ

cc-by

page top