マイナ救急について
マイナ救急とは
救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関の選定などに役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取組です。通常、これらの情報は、傷病者本人や家族から聞き取りますが、病気やけがで苦しんでいる本人や、気が動転している家族が救急隊員に正確に情報を伝えることは難しい場合もあります。こうした場合に、救急隊員が専用端末を使い、傷病者のマイナ保険証から医療情報を閲覧し、円滑な搬送先医療機関の選定や、より適切な処置を行うことができます。
マイナ救急の実証事業
令和7年10月1日から、道内全ての消防本部で実施します。マイナ救急を受けるには、マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。
マイナ救急のメリット
・救急隊への受診歴・薬剤情報の説明など、傷病者の負担軽減
・意識のない傷病者に付き添う家族などが、傷病者の正確な受診歴や薬剤情報を把握していなくても情報伝達が可能
・救急隊が正確に傷病者の医療情報などを確認でき、円滑な搬送先医療機関の選定や処置が可能
・事前に医療情報を搬送先医療機関に伝えることでより適切な受入れ準備が可能