魚の知識・分布図・漁獲時期・漁法・関連サイト・料理レシピ・栄養成分・逆引き辞書・取扱漁協などを詳しく紹介します。
地方名:アブラコ、ホンアブラコ、ホマポロ
アイナメ科/全長30~38cm
背面いっぱいに広がる一枚びれ
背面いっぱいに広がる背びれと、大きく丸い胸びれが特徴。体色は生息地の環境により黄色、茶褐色、暗緑色、灰色など変化に富みます。秋から冬にかけて黄色みが強まる個体は婚姻色(成魚が繁殖期にのみ示す平常と違う体色)の雄で、この体色の変化は産卵期に限ってみられる現象です。
北海道では日本海側と渡島半島沿岸に多く分布し、岩礁域や転石帯に好んで生息します。産卵期は9~11月。産卵後、孵化するまで卵の世話は雄が行い、雌は卵から離れますが、自分で産んだ卵を食べに戻ることもあります。またアイナメはなわばりをつくり、同種、多種を問わず侵入者を激しく攻撃する性質をもちます。
旬は5~7月で柔らかい白身肉は脂ののりもほどよく、刺身、塩焼き、煮付けなどでおいしく食べることができます。
分布図
北海道ほぼ全域。日本海側、渡島半島沿岸に多い
漁法
- かご漁業
- はえ縄漁業
- 刺し網漁業
- 定置網漁業
栄養成分
漁獲時期
石狩・後志・檜山・留萌周年、釧路・根室6月~8月・12月~翌4月
アイナメ取扱漁協
当日水揚げされた新鮮な魚介類を選別して発送。寿都・島牧沖で獲れた旬の鮮魚3種類と5種類のセットがあります。季節により漁獲される種別が違いますので、ホームページなどで確認してください。
煮付け、唐揚げ、鍋物、バター焼きなど、どんな料理にもマッチする淡白な白身魚です。獲れたての新鮮なものは刺身がおすすめです。(漁期:1月~3月)
刺身、ムニエル、煮付け等沢山の料理食材に対応、万能食材です。(漁期:5月~11月)