このページでは募集に関すること、先輩職員からの声、普及活動の事例を紹介します。
〇水産業普及指導員〔普及職員(水産)〕の募集に関して
現在、技術系A区分、普及職員(水産)A(第1回)を募集しています。
詳細はこちら→普及職員(水産)A(第1回)
《締め切り:5月19日(月)午後5時まで》
水産業普及指導員は、技術系区分の普及職員(水産)Aもしくは普及職員(水産)Cの採用試験に
合格して採用されます。
採用試験の詳細や最新の情報については、以下のパンフレットまたは
北海道のホームページ(人事委員会事務局任用課のページ)をご覧ください。
〇先輩普及職員(水産)インタビュー
先輩普及職員(水産)から、入庁した動機や今の仕事、
仕事のやりがい、休日の過ごし方など、仕事への想いや今の感想をインタビューしました。
入庁から数年が経過した今の想いを知ることができます。
是非参考にしてください。
〇水産業普及指導員資格について
〇水産業普及指導活動事例集(成果集)
令和6年度 水産業普及指導員活動事例を紹介します。
普及指導課題名 |
指導所 |
活動事例報告 |
食育活動による浜の担い手育成 |
石狩地区水産技術普及指導所 | |
古宇郡漁協における トラウトサーモン養殖 |
後志地区水産技術普及指導所岩内支所 | |
バカガイ資源管理 |
檜山地区水産技術普及指導所 | |
画像解析を用いた コンブ漁場の海藻繁茂把握 |
渡島地区水産技術普及指導所 | |
ホッキガイ資源管理 |
渡島北部地区水産技術普及指導所 | |
ホタテガイ種苗生産 |
胆振地区水産技術普及指導所 | |
沿岸漁場環境調査 |
日高地区水産技術普及指導所静内支所 | |
青年部へのヤマトシジミ資源管理 |
十勝地区水産技術普及指導所 | |
オニコンブ養殖試験 |
釧路地区水産技術普及指導所 | |
ホッキガイ稚貝・幼貝の密度調査 |
根室地区水産技術普及指導所標津支所 | |
ホタテガイ資源管理 |
網走東部地区水産技術普及指導所 | |
ホッカイエビ種苗生産 |
網走西部地区水産技術普及指導所 | |
ナマコ簡易採苗 |
宗谷地区水産技術普及指導所 | |
エゾバフンウニ養殖試験 |
宗谷地区水産技術普及指導所利尻支所 | |
ホタテガイ天然採苗 安定化に向けた普及 |
留萌地区水産技術普及指導所 留萌南部支所 |
〇水産技術普及指導所インスタグラム「Info北海道水産指導所」
水産技術普及指導所の公式アカウントです。
漁業者と共に働く普及員の仕事について紹介します。
<このホームページへのお問い合わせ>
〒060-8588北海道札幌市中央区北3条西6丁目
北海道水産林務部森林海洋環境局成長産業課成長産業係
TEL:011-204-5469(直通)FAX:011-232-1578