「特定利用空港・港湾」について

中標津空港・女満別空港における「特定利用空港・港湾」への対応について

特定利用空港・港湾とは

  国が進めているこの取組は、自衛隊・海上保安庁が、平素から必要な空港・港湾を円

 滑に利用できるよう、インフラ管理者との間で「円滑な利用に関する枠組み」を設け、

 これらを「特定利用空港・港湾」とするものです。

  「特定利用空港・港湾」は、民生利用を主としつつ、自衛隊・海上保安庁の艦船・航

 空機の円滑な利用にも資するよう、必要な整備又は既存事業の促進を図る、とされてい

 ます。

  また、平素から円滑な自衛隊の人員・物資輸送等にも資するよう、「特定利用空港・

 港湾」と自衛隊駐屯地等とのアクセス向上に向け、道路ネットワークの整備を図るとし

 ています。

 ※ 参考リンク 内閣官房ホームページ

 (公共インフラ整備の概要資料やQ&A等が掲載されています。)

これまでの経緯

令和7年(2025年)

5月22日 国(内閣官房、国土交通省、防衛省)から空港管理者である道・関係自治体へ

     中標津空港が「特定利用空港・港湾」の対象候補として検討しているとの説明

5月23日 国(内閣官房、国土交通省、防衛省)から空港管理者である道・関係自治体へ

     女満別空港が「特定利用空港・港湾」の対象候補として検討しているとの説明

【国からの配付資料】

6月27日 国(内閣官房、国土交通省、防衛省)から中標津空港・女満別空港について、

     「円滑な利用に関する枠組み」を関係省庁と道との間で確認することの依頼

7月3日  道議会 新幹線・総合交通体系対策特別委員会で中標津空港・女満別空港が対

     象候補となったことなどを報告

カテゴリー

航空港湾局航空課のカテゴリ

cc-by

page top