「SDGs北海道実践・交流セミナー2025」ポスターセッション出展者紹介 ※終了しました

「SDGs北海道実践・交流セミナー2025」ポスターセッション出展者紹介

線

SDGs北海道セミナー2025のロゴ

線

2030年のSDGs達成期限を見据えるとともに、その先の持続可能な北海道の姿を描くため、
企業・団体・自治体・道民をはじめとする多様な主体が連携し、実践的な取組を共有・発展させていくことが求められています。

このたび、企業・団体・自治体・道民の皆さんが一堂に会し、SDGsの実践例や新しい取組のヒントを共有しながら、仲間づくり・交流を深める場として「SDGs北海道実践・交流セミナー2025」 を開催します。
本セミナーでは、具体的な取組方策の提示や、参加者同士の交流を通じて、“オール北海道”でのSDGs推進をさらに加速させていきます。
北海道における持続可能な社会の実現に向け、ぜひご参加ください。

◆最終 ポスターセッション出展者紹介!

未来教育株式会社  
  札幌市 教育,学習支援業
  ​​​​次の世代を担う「サステナブルなリーダー」を育み、企業、自治体、教育機関など多様なセクターと連携し、学びから社会を変える「未来につなぐ教育」 を展開しています。
  私たちは SDGs QUEST みらい甲子園を通じて、次世代を担う高校生の学びと発表の場を作ります。地域社会の課題を探究するだけではなく、地元企業とのマッチングや社会実装を目指し、思いのある企業様と次世代のサステナブルリーダーをつなぐ機会を作ります!大会の応援、ご支援よろしくお願いします!
 

アリュール  
  函館市 生活関連サービス業,娯楽業
  ​​​​ボディメンテナンスの施術を提供しています。「安定した身体と心をつくる」ことを目指し、気持ちに寄り添うリラクゼーションメニュから、関節を動かしながら“出来る”身体に、筋肉をほぐす施術や、 持続可能な健康習慣を育むトレーニング指導を行っています。
  世界マッサージ大会3位の講師などとも北海道で連携し、自分自身や大切なかたへの健康な習慣づくりに役立つ「セルフメンテナンスや施術」の講座活動を展開。
  有害物質を含まない自然素材の「洗い粉」 を使用することで、SDGsに取り組みを行なってみませんか?共同企画・販売代理店・素材活用パートナー募集中」


北海道大学サステイナビリティ推進機構  
  札幌市 教育,学習支援業
  ​​​​北海道大学サステイナビリティ推進機構は、持続可能な社会の構築に資する教育、研究、社会連携、サステイナブルキャンパス構築を推進するプラットフォームです。
  キャンパス内の建物やインフラの維持管理、歴史的建造物の保存活用、生物多様性の保全、脱炭素に向けた取り組み、学外ステークホルダーと共同でSDGsの達成に貢献する啓発活動等を行っています。


JICA大学北海道  
  札幌市 教育,学習支援業
  JICA北海道は、道内の産官学・市民等と連携し、協力隊派遣、民間連携・草の根技術協力事業、研修員受入などを通じて、地域の特色を活かした国際協力を推進しています。
  道内のNGO、自治体、企業様にご提案いただける国際協力の支援メニューをご紹介させていただきます。


北海道環境生活部道民生活課  
  札幌市 公務(他に分類されないもの)
  道内企業の皆さまの人権配慮に係る取組を応援すべく、「北海道人権配慮企業登録・紹介制度」を創設し、登録企業の先進的な取組を全国に広くご紹介しています。
  人権配慮に係る取組は、SDGsのゴールと重なる部分が非常に多いです。制度の登録をブースで申込むこともできますので、是非お気軽にお立ち寄りください。

全18事業者です。
会場でお待ちしています!!

◆第三弾 ポスターセッション出展者紹介!

北海道マラソン事務局  
  札幌市 サービス業
  ​​​​北海道マラソンは、日本国内で唯一、夏に行われるフルマラソン大会です。
  北海道マラソンでは国際社会が取り組むSDGsの達成に向けさまざまな取り組みを行っています。
  中でも北海道大学と連携したSDGs農園の取り組みは昨年日本陸上競技連盟から「BEST THNK賞」という最優秀賞を受賞しました。
  北海道マラソンの新たな側面をご紹介しますので是非お立ち寄りください。
 

特定非営利法人アイセック・ジャパン アイセック北海道委員会 
  札幌市 サービス業
  AIESEC(アイセック)は、100以上の国と地域に支部を持ち、若者のリーダーシップ育成を目的に活動する、世界最大級の学生団体です。
  北海道委員会は、北海道大学を中心に学生約30名で活動しています。保有している「エコニクスの森林」を自然共生サイトへ登録し、生物多様性保全の目標の1つである30by30に貢献しています。
 私たちアイセックは、産学官民が集う国際化×SDGsを北海道大学で開催します。共に札幌の未来を創る企業を募集しています!
 

環境省北海道環境パートナーシップオフィス(EPO北海道)/北海道地方ESD活動支援センター  
  札幌市 サービス業
  持続可能な社会づくりの推進拠点として、脱炭素やネイチャーポジティブなど環境課題と社会・経済課題の同時解決をめざして、産官学民を巻き込んだ協働のための場づくり、政策コミュニケーションに取組んでいます。
 環境を軸に、社会の課題解決に向けた地域・立場・分野を越えた協働、パートナーシップの形成をお手伝いします。環境に関するお困りごと、お聞かせください!

一般社団法人北海道中小企業診断士協会 
  札幌市 サービス業
  北海道の中小企業診断士が参加する団体です。個別相談では、当協会の「サステナブル経営研究会」のメンバーがSDGsに関する相談に対応します。
  サステナブル経営研究会の活動:研究活動、企業支援活動、マーケティング・連携活動、広報活動
  私たちは、持続可能な社会を拓く北海道の中小企業のパートナーです。幅広い背景を持つ専門家のグループが、カーボンニュートラル(脱炭素)、ダイバーシティ(多様性)など、社会のさまざまな課題に向き合う企業をサポートします。

北海道農政部食品政策課 
  札幌市 公務(他に分類されないもの)
  道民運動として食品ロスの削減を推進するため、道では、令和7年(2025年)3月に「北海道食品ロス削減推進条例」を制定し、食品ロス削減に向けた取組を道内の関係機関等と連携して進めています。
 条例の趣旨や内容、道の取組や企業の皆様の取組事例を紹介するパネル展示・資料配付を行っておりますので、ぜひお立ち寄りください。

続々と出展者決定中! 最終出展者は10月16日発表予定!
セミナーのご参加・出展のお申し込みはお早めに!10月16日までです!!

◆第二弾 ポスターセッション出展者紹介!

「SDGs北海道実践・交流セミナー2025」のポスターセッションに出展する事業者を紹介します!(第二弾)
 

株式会社iフォースラボ  
  札幌市 情報通信業
  ​​​​北海道・直送まごころ便【来春スタートするECサイト】
  採れたての新鮮な食品を、適正価格で直接消費者にネット販売致します。味は変わらない「規格外品」も活かし、フードロス削減と物価高騰の抑制に貢献します。
  健康経営優良法人として5年連続で認証を受けており、従業員の健康管理や働き方改革などを通じて健康で持続可能な職場環境づくりを推進するとともに「ワーク・ライフ・バランスplus企業」の認定を受け、仕事と家庭・子育てなどの両立支援を積極的に実施。
 

株式会社エコニクス 
  札幌市 学術研究,専門・技術サービス業
  保有している「エコニクスの森林」を自然共生サイトへ登録し、生物多様性保全の目標の1つである30by30に貢献しています。
  環境調査や環境学習支援、地域イベントへなどを通じて、地域や企業と共に持続可能な社会の実現に取組んでいます。
  環境データの活用や企業・自治体のSDGs推進支援を通じて、気候変動対策や生態系保全、安全な水環境の維持などに取り組み、科学的根拠に基づく地域の持続可能な発展を目指しています。
 

ワークショップデザイン describe with 
  札幌市 社会教育関連サービス業
  「ゼロカーボン」「ウェルビーイング」「防災」など、自身と社会がつながる感覚を、企業や行政で研修、学校で探究授業、自治体でまちづくりのワークショップなどで、サスティナビリティの観点を育む場づくりをしています。
  SDGsの理解を深めるカードゲーム「2030SDGs」や、地域創生を目指す「SDGs de 地方創生などの活動を通じて、参加者に社会課題への意識を高め、具体的なアクションを促すことを目指しています。
 

エイプラスサービス株式会社 
  札幌市 不動産業・物品賃貸業
  ロッカー型自動販売機を活用した食品ロス削減事業を展開。販売機を通じて余剰食品を手軽に提供し、事業者・消費者双方の負担を減らしながら、持続可能で循環型の地域づくりを目指しています。
  「利便性向上と業務の効率化」および「従業員の働きがい向上」を重要課題として特定し、これらの課題に対する取り組みを強化しています。

続々と出展者決定中! 第三弾は10月14日発表予定!
セミナーのご参加・出展のお申し込みはお早めに!

◆第一弾 ポスターセッション出展者紹介!

「SDGs北海道実践・交流セミナー2025」のポスターセッションに出展する事業者を紹介します!

株式会社クロスティホールディングス  
  札幌市 建設業
  ​​​​建設業を“誇りある仕事”として次世代につなぐため、DX推進部署を設置。労働環境改善と社内人材育成に取り組んでいます。
  専門工事を総合的に行える強みを活かし、脱炭素対策を推進しています(自社ビルでの太陽光パネル設置、地中熱ヒートポンプ、地下水融雪層、PHEV導入等)
  現場のチカラで、北海道の未来をつくる。DXと環境技術で、誇りある建設業と持続可能な地域社会を実現していきます。私たちの“現場発”の挑戦を、ぜひご覧ください。
  脱炭素社会の実現と、建設DXによる企業成長の両立が評価され、​「札幌SDGs先進企業」に認証されています。

札幌ボデー工業株式会社  札幌ボデー工業株式会社
  札幌市 製造業
  ​​​創業76年目で「はたらくクルマ」と呼ばれる車両の設計・製造・販売を行っております。冷凍冷蔵車、高規格救急車、消防者、道路維持作業者等、暮らしや安全に欠かす事のできない車両を製作しています。
 弊社の製作するこれらのクルマが社会とインフラを支えており、私たちの仕事そのものが、社会の問題を解決する役割を担っていると考えています。
 ​​​環境配慮型の塗装・乾燥の内製化” への挑戦が評価され、​​​「札幌SDGs先進企業」に認証されています。

株式会社コンサドーレ  北海道コンサドーレ札幌
  札幌市​ 生活関連サービス業,娯楽業​​​​
  ​私たちコンサドーレは「赤黒の輪で、北海道をつなぐ」をパーパス(存在意義)とし、2025年に新たな一歩を踏み出しました。サッカークラブであることを超えて、北海道を愛するすべての人の夢をつなぎ、育て、叶えていく。そんな存在であることを目指します。​
  ​ホームタウンである北海道と一緒に歩みを進め、赤黒の輪を広げ、関わる全ての人々に愛されるクラブになるため様々な取組みをしています。是非お立ち寄りください。

AOAO SAPPORO(株式会社青々)  AOAO SAPPORO | 生命のワンダー 〜みえないものがみえてくる〜ロゴ
  札幌市 生活関連サービス業,娯楽業
  都市型水族館として、「生命のワンダー~みえないものがみえてくる~」をテーマに、都市の中に自然への入り口を創出。250種約4,000点の生物展示、多様な体験プログラム、コワーキングやカフェ併設空間などを融合した複合施設です。
 生物多様性保全、展示環境の持続可能化、地域連携、啓発活動を通じて「自然と共生する都市空間」の実現を目指しています。是非お立ち寄りください。

続々と出展者決定中! 第二弾は近日中発表!
セミナーのご参加・出展のお申し込みはお早めに!

お申し込み方法

セミナー概要

◆共催:北海道、北海道大学、JICA北海道

◆日時:令和7年10月20日(月) 13:00~16:30

◆会場:北海道大学 学術交流会館

   (札幌市北区北8西5 北大正門そば)

   ※オンライン配信(Zoom)あり

◆定員:会場参加 先着200名、オンライン 先着500名

   (申込締切:10月10日(金)まで 10月16日(木)まで) ※期限延長しました!
 

【基調講演】 13:35~14:15
「SDGs×イノベーション - 北海道企業・地域の成長を加速する新戦略 -」
 
 ○講師:水野 雅弘 氏 (未来教育株式会社 代表取締役)

【トークセッション】 14:20~15:50
「企業・行政・道民がつながるSDGs実践のかたち」

 ○ファシリテーター:出村 誠 氏 (北海道大学 総長特命参与)
 ○パネリスト:
  ・林  秀樹 氏 (株式会社クロスティホールディングス 代表取締役) ※札幌SDGs先進企業認証
  ・堀田 和宏 氏 (札幌ボデー工業株式会社 代表取締役社長)     ※札幌SDGs先進企業認証
  ・奥山 朋宏 氏 (一般社団法人北海道中小企業診断士協会 中小企業診断士)
  ・山岡 裕幸 氏 (本別町 未来創造課 課長補佐)

【交流会】 13:00~16:30
 〇交流ラウンジ :テーマ別に会場を設け、参加者が自由に交流(名刺・情報交換)
 〇個別相談会  :中小企業診断士によるSDGsの取組方法、事業への活用法など相談対応
 〇PRブース&ポスターセッション:先進的取組事例・事業等の紹介・交流

【事務局連絡先】
 総合政策部計画局計画推進課(SDGs推進)
  T E L :011-206-6798(直通)
  メール:keikaku.suishin#pref.hokkaido.lg.jp
      (迷惑メール防止のため、「@→#」としております)

カテゴリー

計画局計画推進課のカテゴリ

cc-by

page top