令和7年(2025年)4月3日
地域内における移動手段の維持・確保事業委託業務に係る公募型プロポーザルを実施する旨公告しました。
1.業務名
地域内における移動手段の維持・確保事業委託業務
2.業務目的
国においては、地域の交通空白解消に資するとともに、ドア・ツー・ドアの公共交通として暮らしに不可欠なタクシー等の移動手段を確保するため、日本版ライドシェアの制度創設等を行ったが、道内での活用は定着しておらず足踏みしている状況にある。このため、外部知見を活用し道内各地の現状を踏まえた関係者による検討を通じて、持続可能なタクシー等の移動手段の維持・確保に向けたモデル構築を目的として実施するものである。
3.業務の内容
(1)検討会議の設置・開催
タクシー等※の移動手段の維持・確保に向けた関係者による検討会議を設置し、以下の(2)から(3)の取組と併せて議論を行うこととし、委託契約期間内に計3回以上開催すること。
なお、当検討会議には、北海道ハイヤー協会及び北海道運輸局の出席を原則とし、必要に応じて有識者が出席するなど地域の手段の確保に向けて円滑な議論が為されるよう工夫すること。
※本事業で負担する交通モードは、タクシー・ハイヤー(法人・個人・乗合タクシーを含む)を原則とし、必要に応じてコミュニティバスやデマンド交通等も検討する。(以下、検討対象を「タクシー等」という。)
(2)ニーズ調査の実施などによる現状把握
ア 事業者向けニーズ等把握調査の実施
道内におけるタクシー等の現状(経営状況・運転手確保の状況等)や課題、今後の安定的な事業継続に向けたニーズ等を把握するため、道内のタクシー等事業者向けニーズ調査を実施すること。
なお、調査対象者として道内の法人・個人タクシー事業者への調査は必須とする。
また、調査項目の設定に当たっては、自社のみならず他地域や他交通モードとの連携可能性など地域の移動手段の確保につながるよう工夫すること。
イ 道内の地域別交通モードの現状整理
上記アの取組及びタクシーの営業区域を踏まえ、人口規模別やエリア別など、道内におけるタクシー等の現状及び課題を類型的に整理すること。
なお、整理に当たっては、輸送手段として「日本版ライドシェア(自家用車活用事業)」及び「公共ライドシェア(自家用有償旅客運送制度)」の整理は必須とするとともに、整理に当たり必要であれば市町村あて調査を実施されたい。
ウ 他府県の事例調査
他府県において地域における移動手段の確保に向けて実施している先行事例を調査し、道内における実施可能性等について検討すること。
なお、検討に当たっては、輸送手段として「日本版ライドシェア(自家用車活用事業)」及び「公共ライドシェア(自家用有償旅客運送制度)」を、事例分類として「人材確保に向けた取組」及び「安定的な事業継続に向けた取組」の整理を必須とするとともに、必要であれば他府県の関係自治体等あて調査を実施されたい。
(3)今後の移動手段の維持・確保に向けた課題や対応等の検証・分析
上記(1)から(2)の取組結果を踏まえ、道内のタクシー等事業の持続的な運行継続に向けた課題とともに運行体系の在り方などの対応について、検証・類型化して分析することとし、検証に当たり全道の多くの地域でタクシー等の移動手段の確保が図られるようなモデル事業を全道で2事例以上実施すること。
なお、実施に当たっては「人材確保に向けた取組」及び「安定的な事業継続に向けた取組」の事例分類に基づき、「日本版ライドシェア(自家用車活用事業)」及び「公共ライドシェア(自家用有償旅客運送制度)」の輸送手段を活用した内容とすること。
その上で分析結果を踏まえて、移動手段の確保に向けて効果的な取組など、今後の取組手法について次年度以降の実施が効果的なモデル案を併せて提案を行うこと。
(4)事業報告書の作成
上記(1)から(3)について、実施結果等を取りまとめ報告書を作成すること。
なお、報告書は紙媒体10部及び電子媒体一式とする。
4.応募方法
(1)公告文に規定する参加資格があり、参加を希望される方は、参加表明書及び必要な添付書類を期限までに提出してください。
・参加表明書の提出期限 令和7年(2025年)4月17日(木)12:00(必着)
(2)参加資格の確認後、企画提案書の提出を要請しますので、企画提案書及び必要な書類を期限までに提出してください。
・企画提案書の提出期限 令和7年(2025年)5月 2日(金)12:00(必着)
5.資料
6.主なスケジュール(予定)
令和7年
4月 3日(木) 公告・参加書類等の交付開始
4月17日(木) 12:00 参加表明書の提出期限
5月 2日(金) 12:00 企画提案書の提出期限
5月上旬 プロポーザル審査会(ヒアリング実施)
7.問い合わせ先
〒060-8588
札幌市中央区北3条西6丁目
北海道総合政策部交通政策局交通企画課
地域交通係
電話:011-231-4111 内線:23-769