北海道データブック2020 > 北海道のすがた-地勢
北海道のすがた - 地勢 |
日本で2番目に大きい島 |
日本列島は、本州、四国、九州、北海道、沖縄の5つの主島と6,847の島からなっています。その中で、北海道は、日本列島の最北(北緯41度21分~45度33分)に位置し、シカゴ、モントリオール、ローマ、バルセロナなど世界の主要都市とほぼ同緯度にあり、北海道本島と508の島で構成されています。 |
広大な土地、澄んだ水 |
北海道のほぼ中央部を北から南へ、天塩山地、北見山地、石狩山地、日高山脈が走っています。最高峰の旭岳(2,291m)を中心とする大雪山系は「北海道の屋根」と呼ばれています。道内各地には、石狩平野をはじめ、十勝平野、天塩平野、名寄盆地、上川盆地、富良野盆地などの平地が広がっています。また、釧路湿原やサロベツ原野など、日本を代表する湿原もあります。 |
個性豊かなで魅力的な北海道のジオパーク |
ジオパークは、学術的に高い価値をもつ地質や地形を将来に残していくとともに自然環境や文化と大地とのつながりを理解したり、自然災害について学んだりするなど、観光や教育等に活用することで、地域の持続可能な発展を目指して活動が行われている地域です。 |
<ワンポイントメモ> |
北方領土 |
歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島をいいます。四島をあわせた総面積は |
地勢のあらまし |
大きな画像を開く |
位置 |
位置 | 地名 | 経緯度 |
東端 | 択捉島ラッキベツ岬 | 東経148度53分 |
西端 | 松前町大島西端 | 東経139度20分 |
南端 | 松前町小島南端 | 北緯41度21分 |
北端 | 択捉島カモイワッカ岬 | 北緯45度33分 |
出典:国土交通省国土地理院(2019年)「都道府県及び市区町村の東西南北端点の経度緯度」 |
地目別面積構成比<2019年(令和元年)> |
出典:北海道総合政策部(2019年)「平成31年度分の固定資産の価格等の概要調書」 |
主な山岳・河川・湖沼 |
山岳 | 標高 (m) |
河川 | 流路延長 (km) |
湖沼 | 面積 (km2) |
旭岳 | 2,291 | 石狩川 | 268 | サロマ湖 | 151.6 |
十勝岳 | 2,077 | 天塩川 | 256 | 屈斜路湖 | 79.5 |
幌尻岳 | 2,052 | 十勝川 | 156 | 支笏湖 | 78.5 |
石狩岳 | 1,967 | 釧路川 | 154 | 洞爺湖 | 70.7 |
羊蹄山 | 1,898 | 鵡川 | 135 | 風連湖 | 59.0 |
利尻山 | 1,721 | 尻別川 | 126 | 能取湖 | 58.2 |
夕張岳 | 1,668 | 常呂川 | 120 | 厚岸湖 | 32.3 |
羅臼岳 | 1,661 | 沙流川 | 104 | 網走湖 | 32.3 |
暑寒別岳 | 1,492 | 阿寒川 | 98 | 摩周湖 | 19.2 |
駒ヶ岳 | 1,131 | 網走川 | 94 | クッチャロ湖 | 13.4 |
出典:山岳は国土交通省国土地理院(2020年1月現在)「日本の山岳標高一覧-1003 山-」 河川は北海道建設部(2013年)「北海道河川一覧表」 湖沼は国土交通省国土地理院(2020年1月現在)「令和2年全国都道府県市区町村別面積調」 |
北海道と全国 |
項目 | 北海道 | 全国比 ・順位 |
全国 | 年次 |
面積(km2) | 83,424 | 1 | 377,974 | 2018 |
構成島数 | 509 | - | 6,852 | 2018 |
可住地面積割合(対総面積)(%) | 28.5 | 30 | 32.9 | 2018 |
※面積、構成島数は、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島、竹島を含む ※可住地面積割合(対総面積)は、北方地域及び竹島を除く 出典:面積、構成島数は総務省統計局(2020年)「第69回日本統計年鑑」 可住地面積割合(対総地面積)は総務省統計局(2020年)「統計でみる都道府県のすがた2020」 |