第71回北海道広報コンクール審査結果

広報紙(誌)

市の部(応募数19点)

特選

 
市町村名 石狩市 石狩市.png
作品名 広報いしかり 10月号
(令和6年10月1日 石狩市発行)
ホームページ https://www.city.ishikari.hokkaido.jp/soshiki/hisyokoho/91955.html
講評
  • 10月号の内容にまつわるシンボリックな写真を表紙に掲載することで、ページを開く動機づけになる。
  • 落ち着いた温かみのある色合いも好感度大。
  • 里親の切実な役割、苦労、喜びが率直な言葉で綴られ、地域の理解を進める上で非常に意義ある特集である。                  

入選

 
市町村名 江別市 江別市.png
作品名 広報えべつ 9月号
(令和6年9月1日 江別市発行)
ホームページ https://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/koho/131943.html
講評
  • 2組の夫婦のインタビューはよく吟味した表現でまとめられており、多くの読者に希望と共感を与える力がある。
  • 表紙の魅力的なシンガーが認知症という驚きから始め、誰にも起こる病気であること、発症時の対応、支援団体の情報が系統だてて掲載され、超高齢社会にきわめて有益な特集となった。

 

 
市町村名 恵庭市 恵庭市.png
作品名 広報えにわ 6月1日号
(令和6年6月1日 恵庭市発行)
ホームページ https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/shiseijoho/koho_kocho/kohoeniwa/3/20129.html
講評
  • 喫緊の課題である部活の地域移行をしっかり解説。表紙との連動も読者を特集へ誘ってくれ、グラフや図の活用でわかりやすい。
  • 地の文とコラムの使い分け、書体の区別によって、さまざまな疑問や課題に適切に応える内容に仕上がっている。作り手の熟度を感じた。

 

町村の部(応募数32点)

特選

 
市町村名 妹背牛町 妹背牛町.png
作品名 広報もせうし 3月号
(令和6年3月1日 妹背牛町発行)
ホームページ https://www.town.moseushi.hokkaido.jp/kouhou/r5/2024-0228-1408-38.html
講評
  • ユーモラスな吹き出し、「妹背牛」と「牛」をかけた遊び心など、作り手の情熱がひしひしと感じられる。
  • アイキャッチとして小見出しが効果的に機能しており、ページごとのリズミカルな場面展開と相まって楽しく読み通すことができる。
  • 2色刷りだがレイアウトの工夫とモノクロ写真の迫力、文字の色使いでカラー以上の訴求力を備えた卓越した特集である。酪農の担い手への理解も深められる。

 

入選

 
市町村名 浦河町 浦河町.png
作品名 広報うらかわ 2024年8月号
(令和6年7月25日 浦河町発行)
ホームページ https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/gyosei/administration/?content=3032
講評
  • 躍動感あふれる子どものスポーツシーンの組み写真が素晴らしい。元オリンピック選手のコメントは説得力がある。
  • 話し言葉をコンパクトにうまくまとめ、写真と文章のバランスも美しく完成度が高い。

 

 
市町村名 清水町 清水町.png
作品名 広報しみず 7月号
(令和6年7月12日 清水町発行)
ホームページ https://www.town.shimizu.hokkaido.jp/public/details/post_22.html
講評
  • 地元の清水高校のリアルな姿、魅力がビビッドに伝わる特集。
  • 「系列」を軸とした学びの特徴、それぞれが目的意識を持って未来に直結する学びを深めている姿が立体的に描かれている。

 

 
市町村名 愛別町 愛別町.png
作品名 広報あいべつ 令和6年12月号
(令和6年12月1日 愛別町発行)
ホームページ https://www.town.aibetsu.hokkaido.jp/04/01
講評
  • 力強い表紙写真から具体的な活動、町の支援まで、地域を支える消防団の実際がよくわかる特集。
  • 文章は簡潔で熱意にあふれ、見出しと本文のバランスも良い。

 

 
市町村名 標茶町 標茶町.png
作品名 広報しべちゃ 10月1日号
(令和6年10月1日 標茶町発行)
ホームページ https://town.shibecha.hokkaido.jp/kouhou_shibecha/2024/10.html
講評
  • 満天の星を見つめる人物の印象的な表紙から、一転して青空で始まる特集は、ページを開く新鮮な驚きを読者にもたらし、作り手の情熱が伝わってくる。
  • 人口減少社会にあって、地域の賑わいを維持するために地域の資産を大事にして未来への力としていく決意が感じられ、感動した。

 

広報写真

一枚写真・市町村の部(応募数44点)

特選

 
市町村名 鹿追町 鹿追町.png
作品名 広報しかおい 5月号 表紙
(令和6年4月25日 鹿追町発行)
ホームページ https://www.town.shikaoi.lg.jp/koho/r06/r06-05/
講評
  • バルーンを上げる卒業生や関係者の笑顔が良く、アングルも的確で素晴らしい。
  • バルーンリリースと参加者のまなざしが映画の1シーンのよう。背景に防風林を写り込ませることで、地域景観が伝わり、情感の醸成にも成功している。

 

入選

 
市町村名 砂川市 砂川市.png
作品名 広報すながわ 9月1日号 表紙
(令和6年9月1日 砂川市発行)
ホームページ https://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/kouhou/2024/2024-0829-1449-74.html
講評
  • 子供の目線にまでカメラアングルを下げて、シャボン玉の中にいるような見せ方が上手い。
  • しゃぼん玉と女の子の幻想的な一枚。時間が止まったような抒情的なショット。

 

 
市町村名 妹背牛町 妹背牛町1枚.png
作品名 広報もせうし 8月号 表紙
(令和6年8月1日 妹背牛町発行)
ホームページ https://www.town.moseushi.hokkaido.jp/kouhou/r6/2024-0729-1629-38.html
講評
  • 女の子の水飛沫を浴びる一瞬の表情を躍動感溢れる的確なアングルで捉えている。
  • 水しぶきの中の少女が北国の短い輝く夏を象徴しており、読者の心を捉える秀逸な作品である。

 

組み写真・市町村の部(応募数25点)

特選

 
市町村名 仁木町 仁木町.png
作品名 広報仁木 8月8日号 2~3ページ
(令和6年8月8日 仁木町発行)
ホームページ https://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/site/koho/23190.html
講評
  • 復活したさくらんぼフェス、素晴らしい構成と素晴らしい視点の写真が見事。
  • タイトル周りのさくらんぼのカットを象徴的に配し、可愛らしい色合いと細部にキリヌキを採用するなど、まとまりの良い美しい見開きを構成している。

 

入選

 
市町村名 美幌町 美幌町.png
作品名 広報びほろ 7月1日号 2~3ページ
(令和6年7月1日 美幌町発行)
ホームページ http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/docs/2012040300017/
講評
  • 運動会の写真は沢山観ているが、特に躍動感があり、弾ける笑顔が良い。写真も上手い。
  • 見開きいっぱいに展開される運動会で揺れる髪のキリヌキで躍動感が表現できている。写真の向きも緻密に計算され、完成度の高い紙面となっている。

 

 
市町村名 砂川市 砂川市 組み写真.png
作品名 広報すながわ 9月1日号 6~7ページ
(令和6年9月1日 砂川市発行)
ホームページ https://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/kouhou/2024/2024-0829-1449-74.html
講評
  • 今回の夏祭りの写真の中で一番良い。餅まきの瞬間、太鼓シーンなど動感描写がお見事、構成も見やすい。
  • 見開きいっぱいに展開する花火大会と盆踊り。水面に花火を映し込むタイトルバックと白抜き文字も効果的である。

映像

(応募数9点)

特選

 
市町村名 津別町
作品名 タウンニュースつべつ
#92 創業100年「加賀谷木材株式会社」生き残りの秘密に迫る!
ホームページ https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/choseijoho/koho/1/3572.html
講評
  • 安定した技量で、地域の100年企業の生き残り戦略を深堀りできている。
  • 個別の事象ごとに100年継続の秘訣を語る手法が印象深い。
  • 木と暮らしの関わりの歴史も理解できていく卓越した構成力に唸らされた。

入選

 
市町村名 美唄市
作品名 美唄シティプロモーション2024
「はじまりは、一人ひとりのワクワクから。」
ホームページ https://www.youtube.com/watch?v=IzB4UBhaO7g
講評
  • シティプロモーション始動からのさまざまな取り組みをリズミカルにつなげて、活力と統一感のある仕上がりになっている。
  • 美唄市と市民参加のプロモーション、素敵な映像と分かりやすい内容で新ブランドの情熱を感じる企画。
 
市町村名 清水町
作品名 清水町の中学生が企画⁉
まちおこしフェスティバルに密着!
ホームページ https://www.youtube.com/watch?v=2ToRUELv0BE
講評
  • 郷土愛溢れる内容で応援したくなる。
  • 出演者の世慣れた語り口にはまりそう。

カテゴリー

知事室広報広聴課のカテゴリ

cc-by

page top