みんなで始めよう脱炭素(企業様向け研修動画等)について

脱炭素経営とは

 脱炭素に向けた動きが加速する中、道は国に先駆けて、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指すことを宣言し、環境と経済・社会が調和しながら成長を続ける「ゼロカーボン北海道」の実現に向けた取組を開始しました。
 この脱炭素の潮流は、大企業を中心に取引企業にも温室効果ガスの排出削減を求める動きが強まっており、中小企業による経営戦略が欠かせません。
 脱炭素経営は、気候変動対策(≒脱炭素)の視点を織り込んだ企業経営のことで、経営リスク低減や成長チャンス、経営上の重要課題として全社を挙げて取り組むものです。

みんなで始めよう脱炭素(企業向け研修動画)

 新入社員の社内研修や、脱炭素の潮流について知りたい方向けの動画を活用した研修教材です。
 

「みんなで始めよう脱炭素」動画・資料

第一部「脱炭素の必要性」

第二部「企業における脱炭素の取組」

第三部「企業における脱炭素の取組事例」

第三部企業における脱炭素の取組事例

第四部「省エネ」

研修を実施する担当者様へ

「ゼロカーボン北海道」実現に向けたハンドブック(令和6年度作成)

これから脱炭素へ取り組む事業者向けに、企業経営の進め方を3つのステップ「知る・測る・減らす」ごとに紹介するハンドブックです。

「ゼロカーボン北海道」実現に向けたハンドブック表紙

「ゼロカーボン北海道」実現に向けた取組事例集(令和5年度作成)

民間事業者の皆様の取組

2050年までの「ゼロカーボン北海道」の実現に向けては、民間事業者等の皆様の脱炭素化に向けた取組が重要です。先進的に取り組む事例をご紹介します。

脱炭素経営先進取組事例集(令和6年度作成)

脱炭素経営先進取組事例集表紙

・蘭越町交流促進センター幽泉閣(宿泊業・ヒートポンプの事例)
・伊藤組土建株式会社(建設業・SBT認定の事例)
・株式会社オーテック(建設業・壁面太陽光パネルの事例)
・ゆたか(卸売小売業・エネルギーの電化の事例)
・イオン北海道株式会社/ムロオ北海道株式会社(小売業/運輸業・運用改善の事例)

民間事業者の皆様の取組(令和5年度作成)

ゼロカーボン・チャレンジャーに登録しませんか?

 ゼロカーボンチャレンジャーとは、「ゼロカーボン北海道」の実現に資する取組を宣誓し、実践していただける事業者のことです。
 温室効果ガス排出量の削減に向けた率先取組や温室効果ガス排出量の算定・報告を必須取組とするほか、電気自動車の導入や再エネ由来電力の調達などの14の項目から取組を選択し、実践することを宣誓していただきます。
 登録すると、金融機関での貸付金利や道が発注する公共工事などにおいて優遇を受けることができます。

カテゴリー

北海道経済部GX推進局GX推進課のカテゴリ

お問い合わせ

経済部ゼロカーボン推進局ゼロカーボン産業課ゼロカーボン産業係(省エネ・脱炭素)

〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目

電話:
011-206-7217
cc-by

page top