食育を深めよう
北海道食育コーディネーター制度
山際 睦子(やまぎわ むつこ)

コメント
子どもの好き嫌いをなくすには、子どもが嫌いなものを大人が「おいしいね」と笑顔で食べることが大切です。所属 | 北海道大学大学院農学研究院専門研究員 |
職名 | 管理栄養士 |
住所 | 札幌市 |
担当分野
1.食事を楽しむ | 食事のマナー、食文化 |
2.味覚を育てる | 味覚教育 |
3.食べ物と心の体の関係を知る | 健康づくり、食習慣 |
4.体によい食べ物を選ぶ知識を身につける | 栄養バランス |
5.日本型食生活のよさを知る | 日本料理 |
6.食の情報を見分ける知識を身につける | |
7.基本的な調理技術を身につける | 調理技術、衛生、保存食 |
8.食べものの大切さを知り、自然の恵みに感謝する | 農林漁業の多面的機能、 食への関心、地産地消 |
9.食べものの作られる過程などを理解する | 体験 |
10.食を通じて環境について考える | エコクッキング |
11.地域の食育推進に関すること | 体制づくり、実践方法 |
主な職歴
昭和40年~ | 札幌市立大通小学校勤務 |
昭和49年~平成17年 | 札幌市教育委員会、札幌市内の小学校で栄養職員として勤務 |
平成17年~ | 札幌市新規採用学校栄養職員研修指導員 |
平成18年~令和2年3月 | 北海道文教大学非常勤講師 |
平成31年~令和5年 | 札幌保健医療大学非常勤講師 |
令和5年~ | 北海道大学大学院農学研究院専門研究員 |
主な活動
平成14年 | 北海道老人クラブ連合会「健康を進める運動委員会」委員 北海道健康づくり実行委員会委員 |
平成16年 | 北海道水産業・漁村振興審議会委員 |
平成17年 | 北海道食品産業サポート委員会専門委員 北海道食の安全・安心委員会委員 北海道フードマイスター認定制度委員会委員 |
平成18年 | 滝川市食育推進委員会委員 |
著書等
- 「食に関するハンドブック」作成委員(北海道教育庁)
- 「いただきますからはじめよう」みんなの食育講座:共著(寿郎社)
- 栄養教育・小児編:共著
- 「学校の食事」連載講座執筆中
最近の活動
- 食育講座講師(家庭教育学級、PTA研修、生涯学習セミナー)
- 料理教室及び食育講座講師
- 子どもの食育講座
- 保育園、幼稚園研修
- 子育て支援指導者養成講座等
- 学校給食地区別研究会(地産地消の取組)
助言いただける内容
- 日本型食生活に関すること
- 料理教室
- 栄養バランスについて(簡単なバランスの取り方など)
- 食べ物の働き、五感を育てる方法
- かむ大切さ
- 簡単調理法
- 施設での調理法、衛生面など
- 地域との連携、実践について
- 楽しい食事とは
- 手早く品数を食卓に並べるには
- 学校での取組と家庭、地域との連携について など