食育を深めよう
北海道食育コーディネーター制度
荒川 義人(あらかわ よしひと)

コメント
丈夫な体で元気に生活するには、栄養バランスが大切。 食事バランスガイドなどを参考にした食事を心がけて。所属 | 学校法人吉田学園総長付顧問札幌保健医療大学 |
職名 | 客員教授 |
住所 | 札幌市 |
担当分野
1.食事を楽しむ | |
2.味覚を育てる | |
3.食べ物と心の体の関係を知る | 健康づくり、食習慣 |
4.体によい食べ物を選ぶ知識を身につける | 栄養バランス、食品の機能 |
5.日本型食生活のよさを知る | 栄養のよさ |
6.食の情報を見分ける知識を身につける | 食品の表示 |
7.基本的な調理技術を身につける | |
8.食べものの大切さを知り、自然の恵みに感謝する | |
9.食べものの作られる過程などを理解する | 食の自給率 |
10.食を通じて環境について考える | |
11.地域の食育推進に関すること | 体制づくり、実践方法 |
主な職歴
昭和59年~ | 北海道栄養短期大学専任講師、 平成元年~同大学助教授 |
平成09年~ | 北海道文教短期大学教授(平成9年校名変更) |
平成10年~ | 天使女子短期大学教授、 平成12年~同看護栄養学部教授 |
平成18年~ | 天使大学大学院看護栄養学研究科教授兼務 |
平成29年~ | 札幌保健医療大学保健医療学部栄養学科学科長 教授 |
平成31年~ | 札幌保健医療大学保健医療学部学部長 教授 |
主な活動
平成09年~10年 | ジョイントセミナー北海道21メンバー「地産地消の発展をめざして」 |
平成13年~20年 | 財団法人北農会有機農産物検査・認証センター審査委員 |
平成15年~16年 | 「アカデミー政策研究」研究チームリーダー “食料生産地”北海道における「食育」の推進 |
平成17年~ | 北海道フードマイスター認定制度運営委員会副委員長 |
平成19年~ | 札幌市食育推進会議会長 |
著書等
- 報告書: 「地産地消」の発展をめざして(北海道)
- 報告書: “食料生産地”北海道における「食育」の推進(北海道)
- テキスト: 「北海道フードマイスター」(札幌商工会議所)
- テキスト: 「食べ物と健康2」(三共出版)など
最近の活動
- 食育に関する講演会活動
- 若手農業者との交流活動
- 啓発本作成による野菜摂取の推進活動 など
助言いただける内容
- 食生活と健康の関係について、特に、野菜の機能性、栄養価を中心に地産地消型食生活の重要性についての講演
- 食育推進の重要性、波及効果の理解を深め、ネットワークづくりからコミュニティへの発展について具体的にアドバイスする