よくあるご質問(北海道パスポートセンター)

2025年旅券(パスポート)について

「2025年旅券について」のよくあるご質問については、外務省旅券課ホームページをご確認ください。

北海道パスポートセンターについて

パスポートセンターは何時から何時まで開いていますか?

申請は平日(月~金)午前9時から午後4時30分まで
受取は平日(月~金)午前9時から午後6時まで 
日曜 午前9時から午後5時まで

※土曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)は休み
(祝日と日曜日が重なる日は受取のみ取り扱っています。 )

パスポートセンターのビルに駐車場はありますか?

パスポートセンターの入っているアスティ45ビルに地下駐車場はありますが、駐車料金は有料となります。環境に配慮する観点から公共の交通機関をご利用ください。なお、北海道庁(北3条西6丁目)の来庁者駐車場は無料でご利用いただくことができます。ご利用時間は、平日の午前8時15分から午後6時までで、日曜日は利用できませんので、ご注意ください。

パスポートセンターのビルに写真店はありますか?

パスポートセンターの入っているアスティ45ビルの1階と地下1階に写真店があります。(営業時間は10時からとなっておりますので、ご注意ください。)

申請手続き

乳幼児でもパスポートは必要ですか?

0歳の方からパスポートは必要です。
受取の際も、年齢に関係なく、必ず旅券名義人ご本人にお越しいただきます。

申請の手続きにはどのくらい時間がかかりますか?

申請に必要な書類が整っていれば、受付は概ね20分程度ですが、混み合っている場合には、お待ちいただくこともあります。特に、ゴールデンウィークや年末年始休業期間の前後、お盆期間中は窓口が混雑します。平日の午前中が比較的空いておりますので、渡航予定に余裕のある方は混雑時期を避けての申請をご検討ください。

申請に必要な書類

家族が同時に申請する場合、戸籍謄本は人数分必要ですか?

同一戸籍内の家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通で申請することができます。ただし、別々に申請する場合は、それぞれ必要になります。

婚姻届を出したばかりで新しい戸籍がまだできていないのですが。

新しい戸籍ができてから申請してください。
ただし、旅行の出発日が迫っていて、どうしても間に合わない場合は、パスポート窓口にご相談ください。

住民票は必要ですか。

北海道内に住民登録がある方は、転入届を提出した当日でなければ、住民基本台帳ネットワークシステムで確認できますので、住民票は不要です。
ただし、居所申請をされる方は必要な場合がありますので、詳しくは居所申請のページをご確認ください。

本人確認書類

初めてパスポートを作る小学生以下の子どもの本人確認書類はどうしたらよいですか?

たとえば、医療受給者証がある方は健康保険証と医療受給者証の2点で確認できますが、これらが用意できない場合は、法定代理人(親権者・未成年後見人)の本人確認書類で代用することができます。

中学生の本人確認書類は、健康保険証と学生証でいいですか?

中学生については、健康保険証と、写真のあるなしに関わらず学生証または生徒手帳(学校長の押印のあるもの)の2点で本人確認書類とすることができます。

運転免許証の住所を変更していないのですが、本人確認書類として使えますか?

本人確認のための書類は、氏名、生年月日、住所等の記載事項が申請書と一致している必要があります。住所が変わったのであれば、運転免許証の住所を変更してから申請してください。
なお、住所変更の手続きをする時間がない場合は、窓口でその旨お申し出ください。

写真

スピード写真やデジタルカメラで撮った写真は、パスポート用に使えますか?

写真専用紙に印刷されたもので、パスポート用の写真の規格を満たしていれば使えますが、お顔の大きさや写り具合など、細かく規格が決められていますので、撮影者のいる写真店で撮影されることをお薦めします。
なお、規格に合わない場合は、撮り直しをお願いしていますので、ご了承ください。

写真は、申請書にあらかじめ貼った方がよいのですか?

写真は貼らずにお持ちください。受付窓口で規格のサイズに切り、貼り付けます。
既に貼り付けてしまった場合は、そのまま窓口に持参願います。

乳児の写真はどのように撮ればよいですか?

布団(無地)に寝かせて上から撮るか、親(無地の服着用)が抱いて撮ってください。規格は大人と同じです。
背景に抱いている方の衣服の模様や、身体の一部などが写ってしまった場合には、撮り直しをお願いする場合があります。

自署(サイン)

子どもの申請書は親が代筆できますか?

申請書は原則申請者ご本人に記入していただきますが、未就学で、まだ字が書けないお子さんの申請書は、法定代理人(親権者・未成年後見人)の方が代筆することができます。
小学校低学年の方など、ご自分の名前が書ける場合は、「所持人自署」「申請書類等提出委任申出書」(代理提出の場合で、法定代理人(親権者・未成年後見人)以外の方が持参する場合に記入)欄は、ひらがなでも構いませんので、お子さんご本人が書いてください。
所持人自署が枠内からはみ出したり、なぞったりした場合は、パスポートに正しく転写できないため、書き直しとなりますので、ご注意ください。

申請書の「所持人自署」欄は、戸籍の漢字どおりに書くのですか?

戸籍どおりの漢字で記入する必要はありません。「所持人自署」欄に書かれた署名はパスポートに転写され、外国で使用するサインとなります。このため、漢字でも、ひらがなでも、ローマ字でも、ご本人が外国に行ったとき、いつでも同じように書ける文字で書いてください。

代理申請

パスポートの申請を代理人に頼むことはできますか?

パスポートの申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の申請者記入欄に申請者自身が代理人名を記入し指定することにより、申請書類の代理提出ができます。この場合、代理人の方の本人確認書類も必要です。
なお、有効期間内のパスポートを紛失・焼失・損傷された方、居所申請する方、刑罰等関係に該当する方等は代理提出できません。

代理で申請書を提出する場合、本人確認書類はコピーでもいいですか?

代理提出の場合であっても、申請者の本人確認書類は必ず原本をお持ちください。コピーではお受けできません。 

受領

パスポートの受取は、代理でもできますか? また、郵送してもらえますか?

パスポートは年齢に関係なく、必ずご本人に受取に来ていただきます。代理の方へのお渡しや郵送によるお渡しはできません。

申請した場所と異なる場所でパスポートを受取ることはできますか?

できません。パスポートの受取は申請した窓口と同じ場所になります。

道外に住民登録(住民票)がある方

住民票は他県においたままですが、北海道でパスポートを申請できますか?

パスポート申請は住民登録をしている都道府県で行うことが原則ですが、学生、単身赴任の方等で、一時的に北海道内に居住し、居住地を立証できる場合は、その居住地を管轄する道内パスポート窓口で居所申請が可能です。【オンライン申請・窓口での紙申請とも可】
詳しくは居所申請のページをご確認ください。

権限移譲市町村に住民登録(住民票)がある方

権限移譲市町村とは何ですか。

住民の利便性向上のため、旅券の申請受付と交付の事務に関する権限を道から移譲された市町村のことです。従って、権限移譲市町村に住民登録(住民票)がある方は、原則その市町村で旅券発給などの申請を行うこととなります。権限の移譲は市町村からの申し出により可能となり、146市町村が権限移譲済みです。

市町村窓口一覧

住民票は道内の権限移譲市町村にあるのですが、札幌の大学に通学するため、札幌に住んでいます。札幌のパスポートセンターで申請はできますか。

札幌のパスポートセンターで申請が可能です。(居所を証明する書類等が必要です)

権限移譲市町村に住民票がある方は、その市町村で申請することが原則ですが、学生、単身赴任の方等で、一定の条件を満たせば、その居住地を管轄する道内パスポート窓口で居所申請をすることができます。【オンライン申請・窓口での紙申請とも可】
詳しくは居所申請のページをご確認ください。

道内の権限移譲市町村に住民票があり、実際にその市町村に住んでいるのですが、札幌の会社に通勤しています。札幌のパスポートセンターで申請はできますか?

札幌のパスポートセンターで申請が可能です。(通学先・通勤先を示す書類が必要です)

権限移譲市町村に住民票がある方は、その市町村で申請することが原則ですが、学生、単身赴任の方等で、一定の条件を満たせば、通勤先及び通学先を居所ととらえ、その居住地を管轄する道内パスポート窓口で居所申請をすることができます。【窓口での紙申請のみ可】
詳しくは居所申請のページをご確認ください。

権限移譲市町村では申請から受取まで3週間程度かかりますが、急ぐ場合に何か方法はありますか?

道内の権限移譲市町村に住民登録をしている方で居所申請に該当せず、ご事情により北海道パスポートセンターで申請・受取を希望される場合は、住民登録のある市町村窓口にお問い合わせください。【窓口での紙申請のみ可】

市町村窓口一覧

氏名等の変更

パスポートの取得時と住所が変わってしまいましたが、何か手続きが必要ですか?

住所はパスポートの記載事項ではないので、住所変更の手続きは必要ありません。ご自身で、パスポートの裏表紙見返しの所持人記入欄の住所を二重線で消し、余白に新しい住所を記入してください。(2020年2月から発給が開始された新デザインのパスポートには、所持人記入欄はありません。)

姓や本籍地等が変わったのですが、変更の手続きは必要ですか?

氏名、 本籍地の都道府県名、性別、生年月日に変更があった場合は、現在のパスポートを返納した上で、新規で申請するか、返納したパスポートと有効期間満了日が同一となる残存有効期間同一旅券を申請してください。
本籍地が変わっても、本籍の都道府県名が変わらないときは、変更の手続きは不要です。

紛失

有効期間の残っているパスポートを紛失したり、盗難にあったりした場合はどうしたらよいですか?

自宅以外での紛失、盗難の場合は、警察に届け出て、警察署発行の「遺失物届(盗難届)」を提出したことを証明する書類をお持ちになるか、「遺失物届(盗難届)」の受理番号を「紛失一般旅券等届出書」に記入して申請窓口へお越しください。 自宅で紛失した場合は、その経緯を紛失届に記載してください。  紛失届の提出は必ずご本人が窓口にお越しになる必要があります。
新たな旅券の申請をせずに紛失届のみを提出する場合は、パスポート用写真1枚及び本人確認のための書類をお持ちください。
また、失効処理後にパスポートが見つかっても、そのパスポートは使えませんので、ご注意ください。

パスポートの紛失

ビザ(査証)・ESTA

ビザ(査証)はどこで取得できますか?

パスポートセンターでは取り扱っていません。渡航先国の在日大使館・総領事館等に直接お問い合わせください。
また、観光、短期商用等の90日以内の短期滞在目的で米国を訪問される場合は、事前に電子渡航認証システムESTA(エスタ:Electronic System for Travel Authorization)に従って申請を行い、認証を受けることが求められています。なお、この場合、査証(ビザ)については従来どおり免除となっています。

 ESTAは米国政府が運営する次のウェブサイト内にあります。
(入力の方法等について日本語での案内を選択できますが、入力は英語となります)
 https://esta.cbp.dhs.gov/外部のサイトに移動します。

詳細については、次の在京米国大使館及び外務省ウェブサイトを参照してください。
在日米国大使館:https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/外部のサイトに移動します。
外務省:http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/us_esta.html外部のサイトに移動します。

切替申請をするのですが、現在のパスポートに有効なビザが残っています。どうしたらよいですか?

旧パスポートについては、失効処理後、新しいパスポートをお渡しする際に、希望があればお返ししています。査証欄は失効処理しませんが、有効ビザの取扱いについては、発給を受けた大使館・総領事館等に直接お問い合せください。 

その他

申請書の用紙はどこで入手できますか?

北海道パスポートセンター、各総合振興局(振興局)、権限移譲市町村のパスポート窓口においてあります。
このほか、外務省ホームページからダウンロードすることができます。

申請書の刑罰等関係欄が「はい」の場合は、どうしたらよいですか?

刑罰等関係欄の「はい」に該当する方は、パスポートの発給可否について、外務省での審査が必要となります。
また、該当する項目に応じて必要な書類がありますので、必ずパスポートセンター又は総合振興局(振興局)のパスポート窓口にお問い合わせください。なお、手続きには2か月程度かかります。刑罰等関係欄該当者であるにもかかわらず、この欄に「いいえ」と虚偽の申請をした場合は、旅券法違反となり処罰の対象となります。

カテゴリー

国際局国際課のカテゴリ

お問い合わせ

総合政策部国際局国際課パスポートセンター

〒060-0004札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45 ビル4 階

電話:
011-219-3388
cc-by

page top