現在お持ちのパスポートを返納していただいた上で、新たに10年または5年間有効なパスポートを発行します。(旅券番号が変わります。)
対象となる方
- 残存有効期間が1年未満になり、新しいパスポートを申請する方
- パスポートを損傷したので、新しいパスポートを申請する方
- 査証欄の余白がなくなったので、新しいパスポートを申請する方
- 戸籍上の氏名、性別、本籍地の都道府県が変わった方
(査証欄の余白がなくなった方は、現在お持ちのパスポートと有効期間満了日が同じ新しいパスポートを申請することもできます。→残存有効期間同一旅券申請のページへお進みください。)
申請に必要な書類 (切替申請)
次の書類等を用意して、パスポート窓口へお越しください。
1.一般旅券発給申請書(10年用・5年用)1 通
・10年用と5年用で申請書が異なります。
・18歳未満の方は、5年間有効なパスポートの申請のみとなります。また、未成年の方は法定代理人(親権者等)の署名が必要になります。詳しくは「未成年の方の申請」をご確認ください。
・一般旅券発給申請書は、北海道パスポートセンター、各総合振興局・振興局、市町村役場の旅券窓口に置いているほか、外務省のホームページ「パスポート申請書ダウンロード」から印刷できます。
※記入例はこちら→ 申請書記入例(PDF 1.62MB)
2.戸籍謄本(全部事項証明書)1通(6か月以内に発行されたもの)
※戸籍の氏名、本籍地の都道府県、性別に変更がない方は省略できますが、申請書には、本籍地を番地まで記載する欄がありますので、事前にご確認の上、申請にお越しください。
※有効なパスポートの記載事項が読み取れないほど損傷している場合は、6か月以内に発行された戸籍謄本1通と本人確認書類が必要です。
※戸籍抄本では受け付けできませんので、ご注意ください。
- 電算化された戸籍では、戸籍謄本は「全部事項証明書」になります。
- 同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本(全部事項証明書)1通で申請することができます。
- 2ページ以上のものを本人分だけ切り離して提出されたものは無効です。
- 変更前と変更後の氏名、本籍地等が戸籍謄本(全部事項証明書)で確認できない場合、従前の戸籍等を提出していただくことがあります。
3.パスポート用の写真1 枚(6か月以内に撮影されたもの、申請書に貼らずにお持ちください)
適当な写真例
- 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの。
- 無帽で背景や影がなく、目や顔、頭の輪郭が隠れていないもの。
- ふちなしで縦45ミリメートル、横35ミリメートル。
- 顔の縦の長さは、34±2ミリメートルであること。
- カラーでも白黒でも可。
- 写真の裏面下部に名前を記入し、申請書に貼らずにお持ちください。表面に文字が浮かび上がらないよう筆圧に注意してください。
不適当な写真の例
× 不鮮明なもの(焦点が合っていないもの、変色、明るさが不適切)、傷や汚れのついたもの。
× 背景と人物の境目がわかりにくいもの、背景の色が濃いもの、影のあるもの。
× 眼鏡のレンズに光が反射したもの。
× 眼鏡のフレームや髪(影を含む)が目にかかっているもの。
× 笑うなどして、平常の顔貌と著しく異なるもの(口を開き必要以上に歯が見えているものなど)。
× 髪の毛、サングラス、マスクなどで目・鼻・口を隠すなど顔が確認しにくいもの。
× 髪の毛、大きなアクセサリーや襟、マフラーなどで顔の輪郭が隠れたもの。
× 幅の広いヘアバンド等により頭部が隠れているもの。
× 写真専用紙以外の用紙に印刷したもの。
× デジタル写真の場合、ジャギー(階段状のギザギザ模様)があったり、画質が不適切なもの、左右が反転しているもの、画像データを加工処理したもの。
× カラーコンタクトレンズ、瞳のフチを広げるコンタクトレンズ(ディファイン等)を装着しているもの。
不適当な写真については、撮り直しをお願いする場合があります。
4.有効なパスポート
有効なパスポートをお持ちいただき、確認後お返しします。新しいパスポートを受け取る際にも必ずお持ちください。
5.その他の書類(該当する方のみ)
窓口に来られない方(代理提出)
こちらをご確認ください。→代理提出の詳しい説明へ
住民登録地以外で申請される方(居所申請)
こちらをご確認ください。 →居所申請の詳しい説明へ
北海道に転入届を提出した当日にパスポートを申請する方
6か月以内に発行された住民票が1通必要です
ヘボン式によらないローマ字氏名表記を希望される方
国際結婚や両親のいずれかが外国人、又は二重国籍等により、外国式の名前をヘボン式ローマ字以外の表記で記載することを希望する場合には、その綴りが実際に使用されていることを示す書類(出生証明書、婚姻証明書、配偶者や父母の外国旅券等)の提出が必要です。
※パスポートを一度取得された後の表記の変更については、原則変更できませんのでご注意ください。
受取について
「パスポートの受取」のページをご確認ください。