予防接種メインページ
お知らせ
帯状疱疹ワクチンの定期接種について
令和7年度から自治体による定期接種が始まります。
(対象者)
- 年度内に65歳を迎える方
- 60歳から64歳で対象となる方(※1)
- 令和7年度から5年間の経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。
(※1)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。
(※2)100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
(費用)
- 原則有料
接種できる場所や費用についての詳細は、お住まいの市町村にお問い合わせください。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の経過措置のご案内
2024年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
(対象者)
- 平成9年度~平成20年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2009年4月1日)の女性で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
(期間)
- 令和8年(2026年)3月末まで
1.定期の予防接種
予防接種法に基づいてA類疾病、B類疾病のワクチンの定期接種を行っています。これらの予防接種は各市町村が実施主体となっています。
(※実施方法や予防接種の詳細などについては、お住まいの市町村の予防接種担当窓口にお問い合わせください。)
【分類・対象ワクチン】
「A類疾病」
・ジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎(ポリオ)、麻しん・風しん、日本脳炎、破傷風、結核、Hib感染症、小児の肺炎球菌感染症、ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)、水痘、B型肝炎、ロタウイルス
「B類疾病」
・インフルエンザ、高齢者の肺炎球菌感染症、新型コロナウイルス感染症、帯状疱疹(令和7年度から)
2.任意の予防接種
予防接種法に定められていない予防接種や定期接種の対象外の年齢の方は、任意での接種となり、接種費用を自己負担して受けることとなります。
※医療機関によって接種費用が異なる場合があります。予約の有無や費用などを事前に御確認いただくことをお勧めします。
なお、市町村によっては接種費用の一部助成を行っている場合もありますので、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。